月・日(曜日) | 形態 | 行事名 | |
令和5年度 | |||
2月6日 | 小中 | ようこそ先生 | |
2月6日 | 小小 | 南極のお話 | |
12月 | 小中 | SNS出前授業 | |
12月8日(金) | 小中 | 中学校体験入学 | |
12月8日(金) | 小小 | 6年生交流会 | |
12月8日(金) | 小小 | 合同マラソン大会 | |
11月17日(金) | 小中 | クリーンキャンペーン | |
11月15日(火) | 小中 | 小中合同あいさつ運動 | |
9月20日(水) | 小小 | 3年生交流会 | |
7月3日(月)〜4日(火) | 小小 | 臨海学校での交流 | |
6月4日(日) | 小中 | 折り鶴奉納 | |
5月9日(火) | 小小 | 浄水場合同見学 | |
4月 | 小中 | 折り鶴プロジェクト | |
令和4年度 | |||
2月21日(火)・22日(水) | 小中 | ようこそ先生 | |
2月17日(金) | 小小 | 4年生合同出前授業 | |
2月1日(水)〜3日(金) | 小中 | 中学校の作品展示 | |
12月 | 小中 | 情報モラル出前授業 | |
12月13日(火) | 小小 | 4年生手話交流会 | |
12月9日(金) | 小中 | 中学校体験入学 | |
12月9日(金) | 小小 | 6年生交流会 | |
12月9日(金) | 小小 | 合同マラソン大会 | |
12月5日(月) | 小小 | 5年生オンライン交流会 | |
11月18日(金) | 小中 | クリーンキャンペーン | |
11月16日(水)〜18日(金) | 小中 | あいさつ運動 | |
7月8日(金) | 小小 | 臨海学校での交流 | |
5月30日(月) | 小中 | 折鶴プロジェクト | |
5月27日(金) | 小小 | 遠足でのオリエンテーリング | |
5月23日(月) | 小小 | 6年生オンライン交流会 | |
令和3年度 | |||
7月8日(木)9日(金) | 小中 | 臨海学校 | |
5月24日(月) | 小中 | 折り鶴プロジェクト | |
令和2年度 | |||
12月2日(水) | 小中 | クリーンキャンペーン | |
11月19日(木) | 小中 | 合同あいさつ運動3日目 | |
11月18日(水) | 小中 | 合同あいさつ運動2日目 | |
11月17日(火) | 小中 | 合同あいさつ運動1日目 | |
10月27日(火) | 小小 | なかよしえんそく | |
7月22日(水) | 小中 | 折り鶴プロジェクト | |
令和元年度 | |||
1月下旬 | 小中 | 中学校の作品展示 | |
12月6日(火) | 小中 | 中学校体験入学 | |
12月6日(火) | 小小 | 5・6年生交流会 | |
12月6日(火) | 小小 | 合同マラソン大会 | |
11月20日(水)〜22日(金) | 小中 | あいさつ運動 | |
11月19日(火) | 小中 | クリーンキャンペーン | |
11月18日(月) | 小小 | 寺が池合同見学 | |
9月4日(水) | 小中 | 吹奏楽部演奏会 | |
7月26日(金) | 小中 | ワクワクドキドキデイキャンプ | |
7月10日(水)・11日(木) |
小小 | 臨海学校での交流 | |
6月3日(月) | 小中 | 千羽鶴奉納 | |
6月14日(金) | 小小 | 3年生交流会 | |
5月15日(水) | 小小 | 浄水場合同見学 | |
平成30年度 | |||
3月6日(水) | 小小 | 合同出前授業&交流会 | |
2月 | 小中 | 中学校への架け橋 | |
2月27日(水)・28日(木) | 小中 | ようこそ先生 | |
2月12日(火) | 小中 | SNSトラブル防止教室 | |
1月下旬 | 小中 | 中学校の作品展示 | |
7月27日(金) | 小中 | ワクワクドキドキデイキャンプ | |
7月 6日(金) | 小小 | 臨海学校での交流 | |
6月 3日(日) | 小中 | 折り鶴奉納 | |
6月 1日(金) | 小小 | 3年生交流会 | |
5月18日(金) | 小小 | 合同社会見学 | |
平成29年度 | |||
3月9日(金) | 小小 | 2年生テレビ会議交流会 | |
3月6日(火) | 小小 | 4年生交流会&合同出前授業 | |
3月1日(木) | 小中 | ようこそ先生 | |
12月〜1月 | 小中 | 小中作品交流 | |
12月12日(火) | 小中 | 中学校体験入学 | |
12月12日(火) | 小中 | 交流会 | |
12月12日(火) | 小中 | 合同マラソン大会 | |
11月21日(火) | 小中 | クリーンキャンペーン | |
11月17日(金) | 小中 | あいさつ運動 | |
9月5日(火) | 小中 | 加中吹奏楽部演奏会 | |
9月5日(火) | 小小 | 6年生交流会 | |
7月28日(金) | 小中 | リーダー育成デイキャンプ | |
7月6日(木)・7日(金) | 小小 | 臨海学校での交流 | |
6月15日(木) | 小小 | 3年生交流会 | |
5月28日(日) | 小中 | 折鶴奉納 | |
5月19日(金) | 小小 | 浄水場合同見学 | |
5月 | 小中 | 折鶴プロジェクト | |
平成27年度 | |||
3月 | 小中 | 学園名看板設置 | |
3月22日(火) | 小小 | 2年生テレビ会議交流会 | |
3月7日(月) | 小小 | 4年生交流会&合同出前授業 | |
2月26日(金) | 小中 | ようこそ先輩 | |
1月 | 小中 | 中学校への架け橋 | |
12月〜1月 | 小中 | 小中作品交流会 | |
12月18日(金) | 小小 | 5年生 しめ縄作り | |
12月10日(木) | 小中 | 中学校体験入学 | |
12月10日(木) | 小小 | 5・6年生交流会 | |
12月10日(木) | 小小 | 合同マラソン大会 | |
11月30日(月) | 小中 | クリーンキャンペーン | |
11月中旬 | 小中 | あいさつ運動 | |
9月中旬 | 小中 | 折鶴プロジェクト報告 | |
9月4日(金) | 小中 | 加中吹奏楽部演奏会 | |
9月4日(金) | 小小 | 6年生交流会 | |
7月 | 小小 | 3年生色紙交換 | |
6月20日(土) | 小小 | あかねこ餅作り | |
6月16日(火) | 小小 | 3年生交流会 | |
5月 | 小中 | 千羽鶴作り | |
4月下旬〜 | 小中 | 清掃の音楽 | |
平成26年度 | |||
3月20日(金) | 小小 | 2年生「おすすめの本」交流会 | |
3月18日(水) | 小小 | 中学への架け橋 | |
3月12日(木) | 小小 | 4年生交流会 | |
2月27日(金) | 小中 | ようこそ先輩 | |
2月27日(金) | 小中 | 加中吹奏楽部演奏会 | |
12月〜2月 | 小中 | 作品交流 | |
1月16日(金) | 小中 | 中学校体験入学 | |
1月10日(土) | 小小 | 小学生ロープジャンプ大会 | |
12月19日(金) | 小小 | 3年生交流会 | |
12月18日(木) | 小小 | 3年英語テレビ会議交流会 | |
12月18日(木) | 小小 | 4年英語テレビ会議交流会 | |
12月15日(月) | 小中 | 合同クリーンキャンペーン | |
12月9日(火) | 小小 | 6年生交流会 | |
12月9日(火) | 小小 | 5年生交流会 | |
12月9日(火) | 小小 | 合同マラソン大会 | |
12月7日(日) | 小小 | 第2回小学生駅伝大会 | |
11月28日(金) | 小中 | 加中吹奏楽部演奏会 | |
11月〜12月 | 小中 | あいさつ運動 | |
11月12日(水) | 小中 | 加中文化発表会ビデオ視聴 | |
7月17日(木) | 小小 | 6年テレビ会議交流会 | |
6月17日(火) | 小小 | 3年生交流会 |
ようこそ先生 2月16日(金) | |
卒業を控えた6年生対象に「ようこそ先生」を行いました。加賀田中学校の先生に各小学校に来ていただき、中学校の「授業」「テスト・成績」「部活動」などについて、写真を見せてもらいながら、詳しく教えていただきました。真剣に聞いていた子どもたち、中学校進学に対する不安も少し解消されたことでしょう。 | |
加賀田小学校の様子 | 石仏小学校の様子 |
![]() |
![]() |
南極のお話 2月6日(火) | |
石小・加小4年生の合同出前授業として、リモートで、第42・48次(2000年、2005年)の日本南極地域観測隊で野外観測隊の責任者を務められた岩野祥子さんに、南極の様子について教えていただきました。「南極の自然」「南極の生き物」「南極のくらし」について、クイズも交えて楽しくお話していただきました。 | |
![]() |
![]() |
SNS出前授業 12月 | |
加賀田中学校の生徒指導担当の先生に、各小学校の4・6年を対象に情報モラル(主にSNS)についての出前授業をしていただきました。SNSにあげた写真のリスクなどについての話の後、SNSによる実際のトラブルの事例をもとに、その対処の仕方についてグループで話し合いました。 | |
![]() |
![]() |
中学校体験入学 12月8日(金) | |
加賀田中学校に体験入学に行きました。吹奏楽部のウエルカム演奏を聴かせてもらった後、部活動体験や授業体験をしました。中学生はみんな優しく接してくれて、中学校に対する不安が楽しみに変わった体験でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生交流会 12月8日(金) | |
マラソン大会の後、6年生はドッジボール大会をしました。また、両校混合のグループで給食をいっしょに食べました。 | |
![]() |
![]() |
合同マラソン大会 12月8日(金) | |
毎年恒例の加賀田小学校と石仏小学校の合同マラソン大会が行われました。これまでの練習の成果を発揮して、みんなしっかり走ることができました。子どもたちが安全に走れるように、石仏小のコミュニティ・スクール委員や青パトのみなさまにお手伝いしていただきました。保護者の方も大勢応援に来ていただき、ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
クリーンキャンペーン 11月17日(金) | |
石小の4〜6年生と加中の1年生でクリーンキャンペーン(校区清掃)を行いました。朝は土砂降りの雨でしたが、活動するころには雨もやみ晴れ間ものぞいていました。小学校の運動場の状態が悪かったため、開閉会式は中学校で行いました。45分という短い時間でしたが、中学生が小学生に声かけするなど協力し合う姿が見られ、通学路の落ち葉もきれいになりました。コミュニティ・スクール委員や保護者の方にもお手伝いしていただきました。ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小中合同あいさつ運動 11月15日(火)〜17日(金) | |
繋がりアップの取り組みとして、小中合同あいさつ運動を行っています。加賀田中学校の生徒会の人たちと石仏小学校の代表委員の人たちが両校の校門前で「おはようございます。」と元気に呼びかけています。 | |
![]() |
![]() |
3年生交流会 9月21日(水) | |
石仏小学校の3年生が加賀田公民館を見学した後、加賀田小学校に立ち寄って3年生同士の交流会を持ちました。「猛獣狩り」や「整列」ゲームをいっしょに楽しみました。最初は、お互いに恥ずかしそうでしたが、ゲームを通して楽しく会話もはずみ、仲良くなることができました。 | |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臨海学校での交流 7月3日(月)〜4日(火) | |
今年も臨海学校の日程を両校で合わせ、朝の集いで交流しました。ラジオ体操をした後、いっしょにゲームをして楽しみました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
折り鶴奉納 6月4日(日) | |
加賀田中学校の3年生が、修学旅行で長崎平和公園の原爆死没者追悼記念館を訪れ、各小学校も協力して作った折鶴を奉納し、平和への願いを届けました。 | |
![]() |
|
![]() |
浄水場合同見学 5月9日(火) | |
3年ぶりに、加賀田小と石仏小の4年生が合同で浄水場の見学に行きました。施設を見て回った後、芝生広場でいっしょにお弁当を食べたり大縄跳びをしたりして、楽しく交流しました。 | |
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
折り鶴プロジェクト 4月 | |
加賀田中学校の3年生は、6月4日(日)〜6日(火)に長崎に修学旅行に行きます。その時、世界の平和を願って平和公園の折り鶴の塔に千羽鶴を奉納する予定です。その折り鶴を加賀田中学校の3年生、石仏・加賀田小学校の5・6年生で気持ちを込めて折りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようこそ先生 2月21日(火)・22日(水) | |
各小学校に中学校の先生をお迎えして、卒業を控えた6年生対象に、勉強や部活などの中学校生活について写真を見せてもらいながら、クイズも交えてくわしく教えていただきました。 | |
![]() |
![]() |
4年 合同出前授業 2月17日(金) | |
石小・加小4年生の合同出前授業として、リモートで、第42・48次(2000年、2005年)の日本南極地域観測隊で野外観測隊の責任者を務められた岩野祥子さんに、南極の様子について教えていただきました。「南極の自然」「南極の生き物」「南極のくらし」について、クイズも交えて楽しくお話していただきました。子どもたちも興味津々に集中して聞いていました。 | |
![]() |
|
|
![]() |
中学校の作品展示 2月1日(水)〜3日(金) | |
各小学校の書写展で、中学校の美術の作品を展示しました。 | |
|
情報モラル出前授業 12月 | |
加賀田中学校の生徒指導の先生に、各小学校で情報モラル(主にSNS)についての出前授業をしていただきました。SNSにあげた写真のリスクなどについての話の後、SNSによる実際のトラブルの事例をもとに、その対処の仕方についてグループで話し合いました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
4年 手話交流会 12月13日(火) | |
加賀田公民館手話クラブの方々、加賀田小学校の4年生,石仏小学校4年生で、オンライン手話交流会を行いました。加小は「ともだちになるために」、手話クラブの方々は「切手のない贈り物」、石小は「小さな世界」をそれぞれ手話と歌で披露しました。みんなしっかり覚えていて、元気よく上手に発表できていました。 | |
![]() |
|
![]() |
中学校体験入学 12月9日(金) | |
加賀田中学校の体験入学に行きました。吹奏楽部の演奏を聴かせてもらった後、部活体験や授業体験をしました。中学生はみんな優しく接してくれて、中学校に対する不安が楽しみに変わった体験になりました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生交流会 12月9日(金) | |
中学校体験入学に行く前に、勝ち負けにこだわらず、仲良くなることを目的に男女別にドッジボールを楽しみました。 | |
![]() |
![]() |
合同マラソン大会 12月9日(金) | |
秋晴れの下、恒例の加小・石小合同マラソン大会を行いました。5年生は2570m、6年生は2730mの距離を力いっぱい走り切りました。実施にあたり、コミュニティ委員の方々にコースのポイントに立って見守っていただきました。また、保護者の皆様もたくさん応援に来ていただき、温かい声援を送っていただきました。子どもたちの励みになったことだと思います。ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5年生オンライン交流会 12月5日(月) | |
合同マラソン大会に向けて、5年生がオンラインでメッセージを送り合いました。また、簡単なゲーム大会も行いました。 | |
![]() |
クリーンキャンペーン 11月18日(金) | |
「通学路を中心とした地域をきれいにする。」 「小学生と中学生が協力して活動する」の2つを目的に、石仏小学校の4年〜6年生と加賀田中学校1年生でクリーンキャンペーンを行いました。また、加賀田小学校の4年〜6年生も、協力して加小校区の清掃を行いました。 | |
加賀田中学校と石仏小学校の様子 | |
![]() |
![]() |
加賀田小学校の様子 | |
![]() |
![]() |
あいさつ運動 11月16日(水)・17日(木)・18日(金) | |
つながりアップの取り組みとして、小中合同あいさつ運動を行いました。加賀田中学校の生徒会の人たちが小学校の校門前で、石仏小学校の代表委員の人たちが中学校の校門前で「おはようございます。」と元気に呼びかけました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臨海学校での交流 7月8日(金) | |
臨海学校の朝の集いで、両校で交流会を持ちました。いっしょに朝の体操をした後、ゲームをして楽しみました。 | |
![]() |
![]() |
折鶴プロジェクト 5月30日(月) | |
中学校の3年生が修学旅行で、長崎の折鶴の塔に千羽鶴を奉納しました。その鶴の一部を小学校の5・6年生もお手伝いして折りました。平和への思いが届きますように・・・。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠足でのオリエンテーリング 5月27日(金) | |
遠足で行った明日香で、両校混合の班でオリエンテーリングを行いました。事前にオンライン交流をしていたためか、仲良く協力してチェックポイントを回ることができました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生オンライン交流会 5月23日(月) | |
合同で校外学習に行く6年生同士でオンライン交流会を持ちました。自己紹介をしたりクイズを出し合ったりして、お互いの様子を知る機会になりました。校外学習の当日は、両校合同の班で明日香の地をオリエンテーリングをする予定です。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臨海学校 7月8日(木)9日(金) | |
7月8日(木)9日(金)の両日、加賀田小学校と石仏小学校の5年生は一緒に臨海学校を体験しました。昨年度も同じ日に予定していましたが、コロナ禍で延期となり、同日の予約ができず、2年ぶりに一緒の臨海学校でした。2日目の朝一番、一緒に体操やゲームを楽しみました。「バースデーチェーン」では、誕生日月ごとに輪になりました。「木とリス」では必ず両校の子ども達が入った3人組を作るというルールで交流しました。解散時には。お互いに自然と手を振りながらの朝の集いのお開きでした。雨の中、出発した臨海学校でしたが、両校ともしんどくなる子が誰もなく、カヌーやいかだ、カヤックと海の活動をしっかり楽しむことができました。次に一緒に活動するのは合同マラソン大会です。さらに成長した5年生が、きれいな秋の石仏、清水を一緒に走る姿が楽しみです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
折り鶴プロジェクト 5月24日(月) | |
折鶴プロジェクトがスタートしています。折鶴プロジェクトは加賀田中学校の3年生が加中と加賀田小学校、石仏小学校3校の児童生徒を代表して、修学旅行先の長崎の折鶴の塔に世界恒久平和を願って、千羽鶴を奉納する取組みです。加小や石小では5・6年生が小学生を代表して鶴を折りました。みんな一生懸命折りました。中学生の修学旅行も延期されましたが、9月に実施予定です。平和へのみんなの願いが届きますように。修学旅行にも行くことができますように。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリーンキャンペーン 12月2日(水) |
12月2日(水)加賀田中学校の1年生と石仏小学校の4〜6年生と一緒に合同クリーンキャンペーンを行いました。進入路など学校近辺の落ち葉拾いや溝の泥上げを中心に掃除をしました。先日の挨拶運動に続いての小中連携での取組みです。前回同様、子ども達は中学生をリーダーに力を合わせてしっかりがんばりました。溝の中に入り、両手いっぱいに落ち葉を抱きかかえて掃除をしていました。小学生に指示をしながら自分自身もよく清掃する中学生、それに応えてよく動く小学生の姿をたくさん見ることができました。例年なら地域の方や保護者のみなさまにご協力いただいている取組みですが、今回はコロナ禍のためにご遠慮いただきました。そんな中、地域支援本部やCS委員の方々には、軽トラックでごみ袋を回収いただいたり、掃除の模範となっていただいたり、助かりました。ありがとうございました。 また、合同クリーンキャンペーンに先立ち同日の午前中に1〜3年生も運動場の溝の落ち葉拾いを中心にクリーンキャンペーンを行いました。終わった子ども達から「楽しかった。」「がんばった。」という声をたくさん聞くことができました。1〜3年生も数年後にはよきリーダーとして、よい伝統を引き継いでいってくれることだと思います。 加賀田小学校も12月3日(木)にクリーンキャンペーンを実施しました。4年生は校庭や運動場の側溝を、5年生は加賀田中学校への通路の階段を、6年生は加賀田神社への坂道を、それぞれ落ち葉拾いを中心に掃除をしました。みんな、がんばってごみ袋いっぱいに落ち葉を詰めて収集場所まで何度も往復しました。日時や場所は違っても同じ校区を同じ気持ちできれいにできるこの行事は続けていきたいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合同あいさつ運動 11月19日(木) |
11月19日(木)合同あいさつ運動3日目、最終日です。今日もしっかり挨拶ができました。いいあいさつ運動でした。コロナ禍の中ではありますが、これを機会に小学生と中学生の挨拶の輪がさらに広がり、さらに協力できる仲間になってくれたらと思います。代表委員のみなさんは輪番で、生徒会のみなさんは3日間、ありがとうございました。これからも学校の中心として頑張ってください。次の合同行事はクリーンキャンペーン、楽しみにしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合同あいさつ運動 11月18日(水) |
11月18日(水)合同あいさつ運動2日目、今日もあたたかく気持ちのよい朝。あいさつ運動のさわやかで、さらに、気持ちのよい朝になりました。迎える生徒会や代表委員会の子ども達も登校する児童・生徒もしっかり挨拶ができていました。明日は最終日、この2日間のように頑張って、いい朝、いいスタートにしたいものです。子ども達をつつむ加賀田や石仏の自然、進入路の秋もとてもきれいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
合同挨拶運動が始まりました。今日。11月17日(火)から3日間です。7時50分に加賀田中学校の生徒会の役員の人たちが石仏小学校の正門に、8時に小学校の代表委員の子ども達が中学校の正門に並び、登校する児童や生徒を迎え挨拶をします。コロナ禍で、マスクをしながたの挨拶運動ですので、どんな雰囲気になるのか不安もありましたが、朝一番、生徒会の人たちの大変すがすがしい態度、元気のよい挨拶でスタート。小学生も負けずに中学生を元気のよい挨拶でお出迎え。その後、生徒会役員と代表委員が中学校の正門で一緒に仲良く明るく挨拶を。登校する児童や生徒もしっかり挨拶ができていました。最後はお互いにお礼を言って、今朝のがんばりを称えました。その後も子ども達からは「気持ちよかった。」という声や褒め合う声も聞かれました。本当に気持ちのよいすがすがしいとってもいい朝でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なかよしえんそく 10月27日(火) |
10月27日(火)加賀田小学校と石仏小学校のなかよし学級の子ども達が加賀田神社で合流してなかよく一緒に楽しい時間を過ごしました。コロナ感染症防止の観点から1学期や2学期始めの行事がなくなる中での今年度初めての子ども達が同じ時間に同じ場所で一緒に活動する合同行事です。暖かな日差しの下、神社では。自己紹介と名刺交換をして、神社にお参りをしました。次に、石小と加小の子どもがペアになってゲームをしました。2校の子どもたち、それぞれのカードを引き、カードにはそれぞれに数字が入ってあり、同じ数字同士がペアになって問題が完成します。これまでは、同じ数字の相手を探すときに大きな声で「1番の人〜!」のように叫んでいたのを、今年はコロナのことを考慮して、番号を口に出さずに指などのジェスチャーで探すこととしました。みんなちゃんと喋らずに番号を伝えていました。問題が完成すれば、答えるというゲームです。静かだけど、楽しそうで見ていてほっこりしました。その後も、公園でいっしょになかよく遊び、ひっつきむしの草で帽子にきれいにイニシャルを作った子もいました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後に全員で記念撮影をしました。石小の子ども達は帰り道で、「楽しかったなあ、また会いたいなあ。」と。加小の子ども達はなかよしランチの時間に楽しかったことを話しながら食事をしました。また、いっしょに過ごせる時間が楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
折り鶴プロジェクト 7月22日(水) |
折り鶴プロジェクトが始まりました。コロナ感染防止の視点から1学期の合同行事の中止が続く中の取組みです。加賀田小学校と石仏小学校の小学生と加賀田中学校の中学生が折った鶴を中学3年生が千羽鶴にして、修学旅行で訪れる長崎の原爆資料館の中の追悼空間に奉納し、平和を祈ってくれます。加小も石小も5・6年生が小学生を代表して、鶴を折りました。折り紙の内側に平和への願いを書いて折りました。コロナ感染がなくなりますようにと書いた子どももいました。みんなの願いが届きますように。中学3年生のみなさん、よろしくお願いします。 |
|
中学校の作品展示 1月下旬 | |
各小学校の書写展の時に、出身中学生の美術の作品を展示しました。 | |
石仏小学校 | 加賀田小学校 |
![]() |
![]() |
中学校体験入学 12月6日(火) | |
加賀田中学校へ体験入学に行きました。開会式後、各部活の部長さんが活動内容などを紹介した後、それぞれの活動場所に分かれて部活体験をさせてもらいました。先輩たちはとてもやさしく教えてくれました。授業体験では、どの教科も楽しく受けることができました。この体験入学を通して、中学校への不安も和らいだようです。 | |
![]() |
|
<部活体験> | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<授業体験> | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5・6年生交流会 12月6日(火) | |
合同マラソン大会の後、5年生同士で、6年生同士で交流会をしました。両校混合のグループでゲームをして楽しく過ごしました。また、給食も一緒に食べました。同じ加賀田中学校へ行く仲間たち、仲良しになるいい機会になりました。 | |
<5年生> | |
![]() |
![]() |
<6年生> | |
![]() |
![]() |
合同マラソン大会 12月6日(火) | |
毎年恒例の5・6年生合同マラソン大会を行いました。絶好のマラソン日和で、参加者全員、見事に完走することができました。大会では、河内長野ランニングクラブ方々が、一緒に走り、子どもたちを励ましてくださいました。また、コミュニティー委員や地域の方々が、コースの要所に立ち、安全を見守ってくださいました。どうもありがとうございました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あいさつ運動 11月20日(水)〜22日(木) | |
3校で、「あいさつ運動」を行いました。石仏小と加賀田中では、中学生が小学校の校門に立って、小学生が中学校の校門に立って「おはようございます」の声をかけました。気持のよいあいさつがあふれる学園にしていきましょう。 | |
![]() |
![]() |
クリーンキャンペーン 11月19日(火) | |
石仏小学校の4年生〜6年生と加賀田中学校の1年生が合同で、クリーンキャンペーン(校区清掃)を行いました。学校の周りや通学路を協力して清掃しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
寺が池合同見学 11月18日(月) | |
紅葉が美しい中、両小学校の4年生が合同で寺が池の見学に行って来ました。社会科の「郷土を開いた人たち」のまとめとして、高向小学校の元校長先生に、くわしく教えていただきました。 | |
![]() |
|
吹奏楽部演奏会 9月4日(水) | |
両小学校の6年生が加賀田中学校吹奏楽部演奏会に行きました。小学校も参加した折鶴プロジェクトの報告に続いて、吹奏楽部の迫力のある素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。その後、部活動の様子も見学しました。中学校へのあこがれと期待がふくらみました。。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
<クラブ見学> | |
![]() |
![]() |
![]() |
ワクワクドキドキデイキャンプ 7月26日(金) | |
今年で4回目となる「ワクワクドキドキデイキャンプ」を行いました。小中合わせて29名の参加があり、アイスブレーキング、しゃべり場、そしてクッキングを通してみんな協力して活動し、充実した時間を過ごすことができました。 | |
![]() |
|
<アイスブレーキング> 加賀田小学校の先生が、「出会いのお札」「たましいのあく手」「えんぴつサークル」などで、緊張をときほぐし和ませてくれました。 |
|
![]() |
![]() |
<クッキング> 地域の方々に協力していただいて「クレープ」を作り、おいしくいただきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<しゃべり場> ファシリテーターの方の進行で、「ゲームとの付き合い方はどうすればいいの」をテーマにグループで意見交換し、ルールを考えて発表しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臨海学校での交流 7月10日(水)・11日(木) | |
臨海学校の朝の集いで、両校の5年生が交流会を持ちました。いっしょに朝の体操をした後、「猛獣狩り」や「まんじゅう爆破」などのゲームをして楽しみました。最後に全員で集合写真を撮りました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千羽鶴奉納 6月3日(月) | |
今年も、加賀田中学校の3年生が、修学旅行で長崎平和公園の原爆死没者追悼記念館を訪れ、各小学校も協力して作った折鶴を奉納し、平和への願いを届けました。 | |
![]() |
3年生交流会 6月14日(金) | |
石仏小学校の3年生が加賀田公民館の見学の後、加賀田小学校寄って交流会を行いました。初めに名刺交換をしてなじんだところで、一緒に歌を歌ったり、猛獣狩りや貨物列車などのゲームをしたりしました。また、両校合同のグループで給食を食べました。まだ先の話ですが、同じ中学校へ進学する子どもたち、お互いをよく知るために、今後も交流を続けていきます。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浄水場合同見学 5月15日(水) | |
4年生が合同で日野浄水場に社会見学に行きました。学校ごとに場内を見学した後、合同のグループでいっしょにお弁当を食べたり、大縄跳びをしたりして楽しく交流しました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合同出前授業&交流会 2月27日(水) | |
日本ではじめて女性の観測隊として南極に行かれた岩野祥子さんを講師にお招きして、両校の4年生が南極についての合同出前授業を受けました。写真を交えながら南極の動物や生活の様子を教えていただきました。子どもたちにとっては未知の世界で、はじめて知ることばかりだったので、みんな興味津々に聞いていました。また、授業の前には、両校合同のグループでクイズやゲームをして楽しく交流しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学校への架け橋 2月 | |
中学校進学に向けての振り返り教材として、本年度も「中学校への架け橋」を作成しました。入学式の日に中学校へ提出します。 | |
ようこそ先生 2月27日(水)・28日(木) | |
各小学校に中学校の先生をお迎えして、勉強や部活など中学校生活について、スライドを交えて詳しく教えていただきました。中学校進学への不安もちょっぴり和らいだようです。 | |
![]() |
![]() |
SNSトラブル防止教室示 2月12日(火) | |
中学校の生徒指導担当の先生に、5・6年生対象の「SNSトラブル防止教室」を実施していただきました。SNSでトラブルのあった事例をもとに、スマホやゲーム機などの通信機器の正しい使い方について教えていただきました。加賀田小学校は12月に、石仏小学校は2月に行われました。 | |
![]() |
![]() |
中学校の作品展示 1月下旬 | |
各小学校の書写展の時に、中学校の美術の作品を展示しました。 鑑賞した小学生からは、驚きの声があがっていました。 |
ワクワクドキドキデイキャンプ 7月27日(金) | |
リーダーの育成を目的としたワクワクドキドキデイキャンプを行いました。加賀田中学校の1年、加賀田小学校、石仏小学校の5・6年から参加希望者を募り、話し合いやクッキングなど充実した時間を過ごしました。 | |
![]() |
|
<アイスブレーキング> ファシリテーターの方の進行で、自己紹介をしたり今日の目標を決めまたりしました。 |
|
![]() |
![]() |
<クッキング> 石仏小学校のコミュニティ委員の方にお世話していただき、流水麺とフルーチェを作って食べました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<しゃべり場> 「インターネットとの付き合い方はどうすればいいの?」をテーマにグループで話し合い3つのルールを決め、発表しました。 |
|
![]() |
![]() |
臨海学校での交流 7月6日(金) | |
臨海学校2日目、合同の朝の集いを行いました。いっしょに体操をしたりゲームをしたりして楽しいひと時を過ごしました。最後に全員で写真を撮りました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
折り鶴奉納 6月3日(日) | |
中学校3年生の修学旅行で、長崎の平和公園の原爆死没者追悼記念館に各小学校も協力して折った鶴を奉納し、平和への思いを届けました。 | |
![]() |
![]() |
3年生交流会 6月1日(金) | |
石仏小学校の3年生が加賀田公民館の見学をした後、加賀田小学校に行って同じ3年生同士で交流会を行いました。名刺交換やゲームをして楽しんだり、いっしょに給食も食べました。今後も交流を続けていく予定です。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合同社会見学 5月18日(金) | |
加小と石小の合同で日野浄水場へ見学に行きました。施設の見学後、両校混合のグループでお弁当をいっしょに食べたり、大縄跳びをしたりして楽しみました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2年生テレビ会議交流会 3月9日(金) | |
各小学校の2年生同士でテレビ会議システムを利用した「クイズ大会」を行いました。グループで3択問題を出し、相手校に指で答えてもらいました。最後に互いの学校の校歌を元気よく歌いました。初めての交流だったので、少し緊張しながらも、楽しく交流できました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生交流会&合同出前授業 3月6日(火) | |
女性としては日本ではじめて観測隊として2度南極に行かれた岩野祥子さんを講師にお招きして、南極についての合同出前授業を行いました。写真を交えながら南極の動物や生活の様子を教えていただきました。子どもたちにとっては未知の世界で、はじめて知ることばかりだったので、みんな興味津々に聞いていました。また、本物の南極の氷も見せていただきました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
また、名刺交換、クイズ大会、合同給食、ドッジボール大会など楽しく交流もしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようこそ先生 2月27日(火)・3月1日(木) | |
中学校の先生を各小学校に招いて「ようこそ先生」を行いました。予め子どもたちから聞いた中学校生活についての質問に、スライドを交えて詳しく答えてもらいました。中学校進学への不安も和らいだようです。 | |
![]() |
|
加賀田小学校での様子 | 石仏小学校での様子 |
![]() |
![]() |
作品交流 12月〜1月 | |
中学校では12月の個人懇談会の時に、小学校では1月の書写展の時にそれぞれ展示しました。 | |
加賀田中学校 | |
![]() |
![]() |
石仏小学校 | 加賀田小学校 |
![]() |
![]() |
中学校体験入学 12月12日(火) | ||
<部活動体験> | ||
各クラブの部長さんが活動内容などを紹介した後、それぞれの活動場所に分かれて体験しました。中学生の先輩たちはやさしく教えていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
<授業体験> |
||
どの教科も興味津々に楽しく受けていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
最後に、生徒会の人たちが「テストについて」「校則について」など小学生からの質問にくわしく答えてくれました。 | ||
![]() |
交流会 12月12日(火) | |
合同マラソン大会の後、5年生・6年生それぞれで交流会を行いました。両校混合のグループでゲームをしたり、一緒に給食を食べたりと楽しいひとときを過ごしました。今までも交流を重ねてきましたが、より一層、仲良くなれたようです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合同マラソン大会 12月12日(火) | |
毎年恒例の加賀田小学校と石仏小学校の合同マラソン大会が行われました。寒さに負けず、全員元気に完走することができました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この大会では、河内長野ランニングクラブのみなさまやコミュニティ・スクールの委員のみなさまが協力してくださいました。 | |
![]() |
クリーンキャンペーン 11月21日(火) | |
「自分たちの住む地域を美しくすることを通して、地域を愛する心を育てる」ことを目的に、クリーンキャンペーン(校区清掃)を行いました。石仏小学校の4年生〜6年生と加賀田中学校の1年生は合同で、学校周辺の通学路を協力して清掃しました。また、加賀田小学校の4年生〜6年生も同じ時間帯に、加賀田神社周辺を中心に清掃しました。 | |
加賀田中学校・石仏小学校 活動の様子 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
加賀田小学校 活動の様子 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あいさつ運動 11月13日(月)〜17日(金) | |
石仏小と加賀田中では、中学生が小学校の校門に立って、小学生が中学校の校門に立って「おはようございます」の声をかけました。加賀田小は、同じ期間、単独で実施しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹奏楽部演奏会 9月5日(火) | |
交流会の後、両小学校の6年生が中学校を訪問しました。折鶴プロジェクトの報告に続き、吹奏楽部が演奏会。地区大会で金賞に輝いただけあって心にしみる素晴らしい演奏でした。最後に、部活動の様子も見学しました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生交流会 9月5日(火) | |
加小の6年生が石小を訪問し交流会を行いました。両校混合の5グループに分かれ、自己紹介やゲームを楽しみました。この学年は3年生の時から継続して交流を進めてきましたが、この交流でさらに親しくなれたようです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リーダー育成デイキャンプ 7月28日(金) | |
仲間作りのリーダー育成の取り組みとして、リーダー育成デイキャンプを行いました。石小14人、加小17人、加中17人、合計40人が参加し、3校混合の8つのグループに分かれ、中学生を中心に楽しく交流しました。進行役の講師としてファシリテーターの宝楽氏をお招きしました。 | |
![]() |
|
<アイスブレーキング>グループ内で自己紹介をし合い緊張感をほぐしました。 | |
![]() |
![]() |
<アウトドアクッキング>地域の方々に協力していただき、カレーライスとサラダを作って食べました。 | |
![]() |
|
<しゃべり場>「ケータイ・スマホとの付き合い方」をテーマに意見交流し、全体に発表しました。 | |
![]() |
![]() |
臨海学校での交流会 7月6日(木)・7日(金) | |
青少年海洋センターに同じ日程で臨海学校へ行きました。朝の集いの時間に、それぞれダンスや体操を見せ合ったり、ゲームをしたり、歌を歌ったりしました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生交流会 6月15日(木) | |
石仏小学校の3年生が加賀田公民館を見学した後、隣の加賀田小学校に立ち寄って同じ3年生と交流会をしました。はじめはお互いにはずかしがっていましたが、名刺交換やゲームをするうちに少しずつ話ができるようになりました。その後、3つの教室に分かれて、いっしょに給食を食べました。、 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
折鶴奉納 5月28日(日) | |
中学校3年生の修学旅行1日目、長崎の平和公園に小中で力を合わせて折った鶴を奉納し、平和への思いを届けました。 | |
![]() |
![]() |
浄水場合同見学 5月19日(金) | |
4年生が合同で日野浄水場に行きました。クラスごとに場内を見学した後、合同のグループでいっしょにお弁当を食べたり、大縄跳びをしたりして楽しく交流しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
折鶴プロジェクト 5月 | |
加賀田中学校の3年生は、5月28日〜30日の3日間、長崎に修学旅行に行きます。その時に平和への願いをこめて千羽鶴を奉納します。両小学校の4年〜6年生も協力させもらい、心をこめて鶴を折りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
学園名看板設置 3月 |
3校が一つの学園であるという一体感のあるかたちにしていきたいと考えた学園名。その看板を各校に設置しました。それぞれ工夫をこらした看板ができあがりました。 |
加賀田中学校 |
![]() |
加賀田小学校 |
![]() |
石仏小学校 |
![]() |
テレビ会議交流会 3月22日(火) | |
各小学校の2年生同士で、テレビ会議システムを利用した「おすすめの本交流会」を行いました。グループごとにおすすめの本を決め、そのあらすじやおすすめのポイントなどを紹介し合いました。また、歌を披露したり、ジャンケン大会をしたりして楽しい交流会になりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生交流会&合同出前授業 3月7日(月) | |
石仏小学校の実行委員の進行で、ジャンケンゲームやクイズ大会に両校混合のグループで楽しく取り組みました。交流会後、日本南極観測隊で活躍されている岩野祥子さんを講師に招いて、「南極」について教えていただきました。南極の実際の氷にも触ることができました。 | |
<交流会の様子> | |
![]() |
![]() |
<出前授業の様子> | |
![]() |
![]() |
<給食交流の様子> | |
![]() |
![]() |
ようこそ先輩 2月26日(金) | |
加賀田中学校の生徒会の人たちを両小学校に招いて、「ようこそ先輩」を行いました。「授業やテスト、成績について」「部活動について」「校則について」など質疑応答形式で、くわしく説明を聞きました。中学校に対する不安が少し和らいだようです。 |
|
石仏小学校での様子 | |
![]() |
![]() |
加賀田小学校での様子 | |
![]() |
![]() |
中学校への架け橋 1月 | |
6年生が中学校進学に向けて、小学校での学習内容を振り返るための問題集「中学校への架け橋」が完成しました。2月初めに子どもたちに配布して、授業の中でも取り組む予定です。今年度は、予算をとってきちんと製本しました。春休み中に残りを全部仕上げ、自分で答え合わせをして、中学校の入学式の日に提出します。 | |
小中作品交流会 12月〜1月 | |
中学校では12月の個人懇談会の時に、小学校では1月の作品展の時に展示しました。 | |
加賀田中学校での展示 | |
![]() |
|
石仏小学校での展示 | 加賀田小学校での展示 |
![]() |
![]() |
しめ縄作り 12月18日(金) | |
両小学校の5年生合同で「しめ縄づくり」を行いました。加賀田小学校区の地域の方々がていねいに作り方を教えてくださり、素敵な「しめ縄」ができあがりました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学校体験入学 12月10日(木) | |
「中学校進学をひかえた6年生が中学校生活の様子を知る」ことを目的に中学校体験入学が行われました。ラーニングスペースに集合し、校長先生のお話を聞いた後、希望したクラブや授業を体験しました。 | |
![]() |
|
<クラブ体験> | |
![]() |
![]() |
<授業体験> | |
![]() |
![]() |
5・6年生交流会 12月10日(木) | |
合同マラソン大会の後、それぞれの学年で交流会を行いました。両校混合のグループを作り、仲良く協力してゲームをして盛り上がりました。その後、いっしょに給食も食べました。はじめはお互い恥ずかしそうでしたが、徐々に会話もはずんできたようです。 |
|
<5年生の様子> | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<6年生の様子> | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合同マラソン大会 12月10日(木) | |
毎年恒例の小学校2校合同マラソン大会を行いました。参加者全員、見事に完走することができました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クリーンキャンペーン 11月30日(月) | |
小学校は4年生〜6年生、中学校は1年生が学校付近を清掃するクリーンキャンペーンを行いました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
石仏小学校と加賀田中学校は合同で、通学路の落ち葉を中心に清掃しました。小中で少人数のグループを組んで、中学生にリードしながら協力して活動しました。また、コミュニティ・スクールや地域の方々にもお手伝いいただきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
加賀田小学校は、6年生は加賀田神社付近、5年生は北青葉台への通路、4年生は運動場をそれぞれ清掃しました。 |
あいさつ運動 11月中旬 | |
本年度も、同時期にあいさつ運動を行いました。加中では生徒会が中心になって、加小では5・6年生が中心になって、石小では地区児童会ごと交代で、元気に声をかけました。 | |
![]() |
![]() |
加賀田小学校の様子 | 石仏小学校の様子 |
![]() |
![]() |
加賀田中学校の様子 | 中学校に出向いて |
折鶴プロジェクト報告 9月中旬 | |
小学校の児童も協力して折った鶴を、加賀田中学校の3年生が長崎で奉納した時の写真を、各小学校で掲示しました。 | |
![]() |
![]() |
石仏小学校 | 加賀田小学校 |
加中吹奏楽部演奏会 9月4日(木) | |
交流会の後、いっしょに吹奏楽部演奏会の観賞に行きました。小学校も参加した折鶴プロジェクトの報告に続いて、吹奏楽部の迫力のある素晴らしい演奏を聴かせてもらいました。また、中学3年1年間の様子のビデオやイングリッシュフェスティバルに参加する人立ちの英語でのスピーチも聞かせてもらいました。中学校へのあこがれと期待がふくらむ演奏会でした。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生交流会 9月4日(木) | |
加賀田小学校の6年生が中学校吹奏楽部の演奏を観賞に来るのを機会に、石仏小学校で6年生同士の交流会を行いました。自己紹介ゲームやドッジボール大会を下後、合同のグループになって一緒に給食を食べました。来年、同じ中学校へ進学するにあたり、仲良しになるキッカケになりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生色紙交換 7月 | |
6月に交流会をした記念に、色紙交換をしました。 | |
石仏小→加賀田小 | |
![]() |
![]() |
加賀田小→石仏小 | |
![]() |
![]() |
あかねこ餅作り 6月20日(土) | |
6月20日(土)、加賀田小、石仏小コミュニティの合同行事として「あかねこ餅づくり」が行われました。「あかねこ餅」とは、南河内地区で、昔、田植えが終わったことに感謝して、田植え前に収穫した小麦と、去年収穫したもち米をいっしょについたものに、きな粉をまぶして作ったお餅です。加賀田小コミュニティの会長さんより「あかねこ餅」についてのお話をしていただいた後、2つのグループに分かれてお餅をつきました。つきあがった餅を丸めて、きな粉をつけて食べました。とてもあまくておいしいお餅で、子どもたちは何個もほおばっていました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生交流会 6月16日(火) | |
加賀田小学校の体育館で、歌を歌ったり、名刺交換をしたり、ゲームをしたりして交流しました。またその後、いっしょに給食も食べました。仲良しになるきっかけになった交流会でした。2学期にも交流する予定です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千羽鶴作り 5月 | |
加賀田中学校の3年生は毎年、長崎に修学旅行に行った時に平和への願いを込めて千羽鶴を奉納しています。今年は、両小学校も協力させもらい、3年生〜6年生が鶴を折って、中学校へ届けました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清掃の音楽 4月下旬〜 |
掃除時間に流す音楽を3校でそろえました。 |
2年生「おすすめの本」交流会 3月20日(金) | |
両小学校の2年生同士でテレビ会議システムを使った「おすすめの本交流会」を行いました。クラス紹介の後、それぞれのグループが選んだ本の内容やおすすめポイントを紹介し合いました。また、最後に歌も披露し合いました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学への架け橋 3月18日(水) |
両小学校で、小学校のふりかえり教材として「中学への架け橋」を6年生に配りました。少し長い春休みに仕上げ、中学校の先生に提出してもらいます。 |
![]() |
4年生交流会 3月12日(木) | |
石仏小学校で4年生の交流会を行いました。両校の混合のグループで給食を食べた後、名刺交換をしました。最初はお互いにはずかしそうにしていましたが、だんだんと打ち解けてきたようです。後半、出前授業として元南極地域観測隊の岩野祥子さんに南極の様子を写真を見ながら教えていただきました。実際の南極の氷も見せていただきました。コップに入った氷に耳をあてると不思議な音が聞こえました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ようこそ先輩! 2月27日(金) | |
「6年生の中学校進学に対する不安を和らげる」ことを目的に、石小、加小の両校に加賀田中学校の生徒会の人たちを迎え、「ようこそ先輩!」を開きました。生徒会の活動の様子を写真とビデオを使ってわかりやすく教えてもらった後、「テストや通知表について教えてください。」などの中学校生活にかかわる質問に答えてもらいました。昨年度はテレビ会議を通して行いましたが、やはり目の前に中学生がいると緊張感もあってよかったです。中学校生活のことがよくわかって、6年生も中学校への入学が楽しみになったことと思います |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹奏楽部演奏会 2月27日(金) | |
加賀田中学校の吹奏楽部のみなさんが、加賀田小学校に出向き、1年生〜6年生の前で素晴らしい演奏を披露してくれました。 | |
![]() |
![]() |
作品交流 12月〜2月 | |
小中で図工・美術の作品の交流を行いました。小学校では書写・図工展で展示しました。中学生の素晴らしい作品に「すごい!」の声があがっていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
中学校体験入学 1月16日(金) | |
両校の6年生が加賀田中学校へ体験入学に行ってきました。中学校の教頭先生のお話の後、各クラブの部長さんからクラブ紹介があり、それぞれ入りたいクラブを体験しました。先輩たちが優しく指導してくれました。その後、各教科に分かれて授業体験をしました。50分の授業は初めてでしたが、楽しくて「あっ」という間に過ぎた感じでした。クラブ体験や授業体験を通して両小学校同士の子どもたちも関わりあいを持つことができて、とても有意義な体験入学でした。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
クラブ体験 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
授業体験 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学生ロープジャンプ大会 1月10日(土) | |
市制施行60周年記念行事として、小学生ロープジャンプ大会が行われました。駅伝大会の時と同じように、石小と加小で合同チームを作り参加しました。合同練習ができなかったこともあって、メダルには手が届きませんでしたが、心を合わせて精一杯がんばってくれました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生交流会 12月19日(金) | |
1学期に続き、2回目の3年生の交流会を行いました。校区の石仏寺と大師の井戸を見学した後、ドッジボール、名刺交換、芝生での給食など、さわやかな晴天の下、楽しく有意義な交流ができました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年英語テレビ会議交流会 12月18日(木) | |
加小・石小の4年生で外国語活動テレビ会議交流会を行いました.。好きな動物や好きな食べ物についておたがいに紹介しあいました。初めてのテレビ会議に、ちょっぴり緊張したようでした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年英語テレビ会議交流会 12月18日(木) | |
加小・石小の3年生でクラスごとに外国語活動テレビ会議交流会を行いました。好きな動物を英語で紹介したり、英語の歌を披露したり、じゃんけん大会もしておおいに盛り上がりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
合同クリーンキャンペーン 12月15日(月) | |
石仏小の4年生〜6年生、加賀田中の1年生で通学路を中心に、加賀田小学校の5・6年生は加賀田神社周辺を中心に清掃しました。ほとんどが落ち葉集めでしたが、協力して作業する姿が多く見られました。石小・加中の清掃には保護者や地域の方も子どもたちと一緒にしていただきました。ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生交流会 12月9日(火) | |
合同マラソン大会の後、体育館で加賀田小学校との交流会を行いました。自己紹介やゲームをし、いっしょに給食も食べました。来年同じ中学校へ進学する6年生同士、互いを知り合ういい機会になりました。 | |
![]() |
![]() |
5年生交流会 12月9日(火) | |
合同マラソン大会の後、加賀田小学校の5年生と交流会を持ちました。バナナおにごっこをしたりグループでいっしょに給食を食べたりと楽しいひとときを過ごしました。同じ中学校へ進学する5年生同士、なかよしになるいい機会が持てました。 | |
![]() |
![]() |
合同マラソン大会 12月9日(火) | |
毎年恒例の加賀田小学校5・6年生との合同マラソン大会が行われました。幸い天気にも恵まれて、みんな全力で最後までしっかり走りきることができました。今年も、河内長野ランニングクラブの方々が一緒に走り、子どもたちを励ましてくださいました。また、学校運営協議会の方をはじめたくさんの方々が協力してくださいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第2回小学生駅伝大会 12月7日(日) | |
関西サイクルスポーツセンターのサイクリングコースで第2回河内長野市小学生駅伝大会が行われました。今年より中学校区対抗の部が新たに設けられて、加賀田中学校区も、石仏小より2人と加賀田小より2人の混合チームで参加しました。タスキと心をしっかりつないだ結果、見事3位!銅メダルを獲得しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹奏楽部演奏会 11月28日(金) | |
石仏小学校の4〜6年生が、加賀田中学校で吹奏楽部の演奏を聴かせてもらいました。「ミッションインポッシブル」「アナと雪の女王」「学園天国」「負けないで」の演奏と楽器紹介もしていただけました。迫力ある素晴らしい演奏に、みんな感動したようでした。3学期には、加賀田小学校で演奏する予定です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あいさつ運動 11月初旬 | |
3校で、時期を同じにして「あいさつ運動」を行いました。気持のよいあいさつがあふれる学園にしていきましょう。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文化発表会ビデオ視聴 11月12日(水) | |
10月30日(木)に行われた中学校の文化発表会のビデオを各小学校で見ました。真剣な態度、そろった歌声に小学生は聞き入っていました。 | |
![]() |
![]() |
6年生テレビ会議交流会 7月17日(木) | |
「同じ中学校に進学する6年生同志、お互いを知り合い仲良しになる」ことを目的に、テレビ会議交流会を行いました。学校紹介、取り組みの紹介、そして、歌を披露しあいました。学校は離れていても、心が近づくきっかけになりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3年生交流会 6月17日(火) | |
石仏小学校の3年生が社会の学習で公民館を見学した後、隣の加賀田小学校へ行って、同じ3年生と交流会をしました。はじめはお互いにはずかしがっていましたが、名刺交換やゲームをしたり、いっしょに英語の歌を歌ったりしてなかよしになれました。その後、図書室と家庭科室に分かれて、いっしょに給食を食べました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後日、メッセージを書いた色紙を交換しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |