令和7年度
| 1~3年生 歯科指導 11月13日(木) |
|---|
| 歯科衛生士の方に来ていただいてお話を聞いたり、実際に歯のみがき方を教えてもらいました。虫歯予防のために、「おやつは一日一回にしよう」「ねるまえはわすれず歯をみがこう」「よくかんでなんでも食べよう」の3つを教えていただきました。お家でも実践してみてくださいね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3年生 プログラミング授業 11月13日(木) |
|---|
| 河内長野市メディアセンターとICT支援員の方に、プログラミング出前授業をしていただきました。ロボットカーが決められた動きをするように自分でプログラムを組んで動かすというものです。子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら、思い通りに動いたときは大喜びでした。楽しく活動できた1時間でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5年生 木の間伐体験 11月11日(火) |
|---|
| 清水地区の森林で間伐体験を行いました。この事業は森林ボランティアのトモロスさんのご協力のもと実施することができました。初めてのこぎりを使った子もいて、思うように切れず苦労していました。最後に自分たちで間伐した木のスライスをお土産にもらい、喜んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6年生 ふるさと勉強会 11月10日(月) |
|---|
| まちづくり協議会と観光ボランティアの皆様のご協力のもと、ふるさと勉強会を行いました。校区にある石仏寺や庚申堂へ見学に行き、地域の方からお話を聞きました。石仏寺の名前の由来や弘法大師の話をたくさん教えていただき、歴史を感じる時間となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| JC杯小学生ドッジボール大会 11月9日(日) |
|---|
| 河内長野市立総合体育館でJC杯小学生ドッジボール大会がありました。学校運営協議会の方がコーチとして朝練や夕練の指導を1学期からしていただいた事と子どもたちの頑張りの成果があらわれ、昨年に引き続き優勝することができました。ご指導いただいた方々、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3年生 スーパーの見学 11月7日(金) |
|---|
| 社会科の学習で北青葉台のコノミヤへ見学に行きました。ひとり500円を持っていき、お家の人からたのまれた物や自分の好きな物など計算しながら買い物をしました。また、普段は見れないスーパーのバックヤードを見学させていただき、興味深々の3年生たちでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1・2年生 校外学習~ビッグバン~ 10月30日(木) |
|---|
| 1・2年の校外学習で堺市のビッグバンに行ってきました。館内はわくわく班で行動しました。いろいろな遊具があり、巨大なジャングルジムのある遊具の塔が大人気で、みんな時間いっぱい楽しみました。たっぷり遊んだ後のお弁当はおいしかったです。おやつもうれしそうに食べていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| がんばランナー 10月28日(火)~12月8日(月) |
|---|
| 一生けん命がんばる態度や体力を身に付けることを目的に、がんばランナーが始まりました。マラソン大会までの間の長休みに約10回行います。無理はせず、自分のペースでがんばってくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3年生 出前授業(消防の仕事) 10月23日(木) |
|---|
| コミュニティー・スクール委員で大阪市の消防局にお勤めの方に、「消防の仕事」について教えていただきました。地震や津波の被害にあった災害現場で活動する写真を見せてもらいながら、お話を聞きました。 最後に、「今をいっしょうけんめいに!」「夢をもって!」「家族・友だちを大切に!」というメッセージをいただきました。 |
![]() |
![]() |
| 1・2年生 さつまいも掘り 10月23日(木) |
|---|
| 地域の方にお手伝いしていただいて、5月に植えたさつまいもを収穫しました。今年は豊作で大きい芋がたくさんとれ、みんな大喜びでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5年生 稲刈り体験 10月15日(水) |
|---|
| 5年生が稲刈り体験を行いました。鎌の使い方や稲を縛るのが難しそうでしたが、里山ひだまりファームさんやコミュニティ・スクール委員さんのご協力のもと、無事終えることができました。できたお米をおにぎりにしていただくのが楽しみですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4生年 アイマスク体験 10月8日(水) |
|---|
| 車イス体験に続いて、「アイマスク体験」をしました。今回も社会福祉協議会の方に来ていただき、誘導の仕方を教えてもらった後、実際に二人組でアイマスクを付けて歩いたり誘導したりしました。アイマスクを付けて歩くのは恐怖心があり、誘導する人の声掛けが大切だとわかりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5年生 MBS出前授業 10月9日(木) |
|---|
| 毎日放送による出前授業がありました。 ニュースが放送されるまでのお話やアナウンサー体験、放送局の仕事についてわかりやすくお話してくださいました。将来、放送局の仕事に就く人がでてくるかもしれませんね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年 車イス体験 10月8日(水) |
|---|
| 福祉の学習として「車イス体験」をしました。社会福祉協議会の方に「ふ(ふだんの)く(くらしの)し(すあわせ)」について教えていただき、車イスの操作の説明をきいた後、実際に車イスに乗ったり押したりしました。乗った時は怖さ感じたり、押した時は操作が難しかったりしました。貴重な体験ができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 運動会全体練習 10月7日(火) |
|---|
| 19日の運動会本番に向けて、全体練習が始まりました。5・6年生が担当する各係の練習や各学年の競技演技の練習もがんばっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 授業参観・学級懇談会・給食試食会 9月29日(月) |
|---|
| 給食試食会、授業参観、学級懇談会へのたくさんのご参加ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3年~6年 大阪・関西万博 9月24日(水) |
|---|
| 3年生から6年生の児童が校外学習で大阪・関西万博に行きました。3・4年生はNTTパビリオンで最新の技術に触れ、5・6年生は話題のガンダムやオーストラリア館を見学しました。当日は多くの来場者で大変なにぎわいで混雑もありましたが、子どもたちは興味を持って見学し、未来を感じさせる貴重な体験を楽しむことができました。 |
| 3・4年生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5・6年生 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 地震避難訓練(そうじ中) 9月12日(金) |
|---|
| 避難訓練の2回目は、そうじ時間中に地震が起こったという想定で訓練を行いました。廊下にいた子は、身を小さくしたり、小さな机の下に頭をかくして身を守る行動をしたりしていました。高学年が低学年の子に声をかける姿や、声を出して避難する方向を教えている中学年の姿が見られました。近くに大人や先生がいなくても、自分で判断して行動できる石小っ子は、すばらしい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1年生 おそうじ教室 9月8日(月) |
|---|
| 出前授業として、ダスキンの方に「おそうじ教室」をしていただきました。「どうしてそうじをするのだろう。」「そうじ道具を正しく使おう。」をテーマにお話していただき、全員で雑巾しぼり方を実習しました。早速、今日のそうじ時間から学んだことが役立ちそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5年生 遠隔授業 9月5日(金) |
|---|
| 加賀田小学校の5年生と、石仏小学校の5年生が遠隔授業を行いました。内容は、グループでの話し合い活動です。授業のめあては、「立場をはっきりさせ、根拠をもって対話しよう!石仏・加賀田のみんなと仲良くなろう!」でした。笑顔で話をしていたり相手の話をしっかり聞いていたりと、普段とは違う授業を楽しんでいる5年生たちでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 自由研究展示 9月3日(水)~5日(金) |
|---|
| 図工室で、子どもたちが夏休みにi取り組んだ自由研究を展示しています。創意工夫のあふれた力作ばかりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 登校日&環境整備作業 8月23日(土) |
|---|
| 子どもたち、保護者のみなさん、地域のみなさん、コミュニティ・スクールのみなさん、教職員、みんなで環境整備作業を行いました。運動場のトラック内まで草がたくさん生えている状態になっていたので、今年度は運動場の草抜きを中心に行いました。暑い中本当にありがとうございました。気持ちよく二学期がスタートできそうです! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5年生 臨海学校 7月10日(木)~11日(金) |
|---|
| 5年生が、大阪府海洋センターで一泊二日の「臨海学校」を行いました。OPヨット・イカダの海の活動やキャンプファイヤー等を行いました。目標の『協力して絆を深めよう!』が様々な場面で見られたことが素晴らしかったです!思い出に残る一泊二日になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 夏のおはなし会 7月9日(水) |
|---|
| おはなしの国のみなさんが、全学年対象に恒例の夏のおはなし会をしてくださいました。趣向を凝らした出し物に子どもたちはとても楽しんでいました。この日のために準備や練習、リハーサルなど重ねていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5年生 救命入門コース 7月1日(月) |
|---|
| 消防署の方に救命講習を実施していただきました。様々な場面で命を救うための対応についての動画を見たり、心肺蘇生トレーニングキットを使って心臓マッサージの仕方を学んだりしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3年生 遠隔授業 7月1日(月) |
|---|
| 加賀田小の3年生と国語の遠隔授業をしました。俳句とは?季語とは?の学習の後、お気に入りの俳句をみつけて選んだ理由もあわせて、お互いに発表しあいました。日頃の授業とはまたちがった楽しい授業となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 聞いて!きいて!タイム(2回目) 6月30日(月) |
|---|
| 2回目の「聞いて!きいて!タイム」がありました。今回発表してくれた5人の内容は、①「梅雨を楽しくする秘訣」②「石小まつりについて」③「3年生になって」④「楽しかった石小まつり」⑤「将来の夢について」でした。聞いている人に伝わる言い方や言葉の選び方をしっかり考えていました。みんなとても素敵な発表でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 石小まつり 6月25日(水) |
|---|
| 毎年恒例の石小まつりを行いました。「ミャクミャクピンポン」「人間ゆびスマ」「なぞのおにごっこ」など、各わくわく班(縦割り)で趣向を凝らした出し物で楽しみました。準備から本番まで、6年生の人たちが中心になって活躍してくれました。保護者の方もたくさん参加してくださり、まつりを盛り上げていただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1年生 砂遊び 6月19日(木) |
|---|
| プリンカップやスコップを使って、大きな山をつくったり、穴をほったりしてみんな楽しそうに砂遊びをしていました。「楽しかったぁ~!」「めっちゃ大きい山つくったで!」「池もつくったよ」とニコニコ笑顔で話をしてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 低学年水泳指導 6月18日(水) |
|---|
| 1年生にとっては、小学校でのはじめてのプール。幼稚園や保育園のプールとちがってその大きさに少しびっくり!でも、みんな楽しく水慣れしていました。 |
![]() |
![]() |
| 5年生 田植え 6月17日(火) |
|---|
| 5年生が田植え体験を行いました。初めて体験する児童がほとんどでしたが、里山ひだまりファームさんやコミュニティ・スクール委員さんのご協力のもと、田植えをしました。初めはぬかるんだ田んぼに戸惑っていましたが、しっかり苗を植えることができました。秋の収穫が楽しみですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 水泳指導開始 6月17日(火) |
|---|
| 水泳指導がスタートしました。最初に入水したのはやっぱり自分たちでプールをきれいにした5・6年生。気温も水温も、ちょうど良い温度で気持ちよく泳ぐことができました。今年も事故のないように気を付け、自分の目標に向けてしっかり練習していきましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 詩のチャレンジ 6月17日(火) |
|---|
| 毎月出された課題の詩を覚えて、休み時間に校長先生の前で暗唱しています。合格すると「合格証」がもらえます。みんな進んでチャレンジしてね! |
![]() |
![]() |
![]() |
| 土曜参観&緊急引き渡し訓練 6月14日(土) |
|---|
| 足元の悪いの中、ご参観ありがとうございました。子どもたちもお家の方が見ているとあって張り切っていたようです。参観後には、防災ビンゴや緊急時引き渡し訓練を行いました。ご協力、ありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年 遠隔交流会 6月11日(水) |
|---|
| 加賀田小学校の4年生とタブレットを活用した遠隔交流会を行いました。自分が犬や雑草などになってその気持ちを表現した「なりきり作文」をお互いに発表し合ったり、しりとりなどをして楽しく交流しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年 環境紙芝居 6月11日(水) |
|---|
| 前回の「水」に引き続いて、河内長野リサイクル市場市民の会の方々に、「ごみの中から宝物」というテーマで紙芝居を見せていただきました。クイズも交えての楽しい学習でした。牛乳パックやトレーなど普段はただのごみだと思っていたものがリサイクルされて新しい物に生まれ変わることがよくわかりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| プール清掃 6月6日(金) |
|---|
| 5年生と6年生、CS(コミュニティースクール)、そして地域やPTAの方々にご協力いただいて、プール清掃を行いました。「暑い…早く泳ぎたいな~」「磨きすぎて、手が限界です…」「頑張って掃除したで!」と、感想を伝えてくれました。プール開始が楽しみです!たくさんのご協力、本当にありがとうございました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3年生 モリ工業へ社会見学 6月3日(火) |
|---|
| ステンレス製品で有名な「モリ工業」に、3年生たちが社会見学に行きました。広い工場を見学させていただいた後に、製品の展示を見ました。質問コーナーでは「何年からできていますか?(創業何年?)」「何人の人が働いていますか?」と、たくさん質問をしていました。楽しくて勉強になる社会見学でした! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5年生 『ゆでる』調理実習 6月3日(火) |
|---|
| 5年生の2回目の調理実習テーマは『ゆでる』です。「ホウレンソウのお浸し」と「ゆでじゃが」を作りました。感想を聞いてみると、「美味しかったで!」「ホウレンソウ苦手やったけど、美味しかった!」と笑顔で答えてくれました。班のみんなで協力して上手に調理できていました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年生 歯みがき大会 6月3日(火) |
|---|
| 動画を見ながら、口内のことや歯の磨き方について学びました。歯についた歯垢を落とすには、一本の歯につき20秒磨かないとしっかりと歯垢を落とすことができないことが実験で分かりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 交通安全教室 6月2日(月) |
|---|
| 河内長野警察・大阪府安全協会・市役所の方に来ていただいて、1・2年生は「安全な歩き方」、3~6年生は「自転車の乗り方」について教えていただきました。警察の方が何度も繰り返しおっしゃっていた言葉は「自分の目でしっかりと周りをよく見る!」です。学んだことを今日から実践してほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 救命救急講習会(職員研修会) 5月29日(木) |
|---|
| 教職員の研修会として「救命救急講習会」を行いました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方を再確認した後、今年度は①プールで溺れた②誤嚥(ごえん)による窒息③職員や大人の意識消失の3パターンを想定しての訓練を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 聞いて!きいて!タイム 1回目 5月29日(木) |
|---|
| みんなの「聞いて~!」と思うことをスピーチする「聞いて!きいて!タイム」の1回目がありました。今回の内容は、「私の家の一押しメニュー」「友だちと出会ってから」「楽しかった万博の遠足」「なりきり作文」「6年生の目標」です。どのお話も思わず聞き入ってしまう、素敵なスピーチでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6年生 野菜いため調理実習 5月27日(火) |
|---|
| 6年生最初の調理実習は「野菜いため」です。「にんじんの切り方は、これでいいの?」「どれだけいためたらいいん?」とおそるおそる始まった実習ですが、食べた感想を聞いてみると、「にんじんが甘い!」「ピーマン食べれた!」「美味しかった!」と美味しく楽しく調理実習を終えることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 見守り隊感謝の会 5月27日(火) |
|---|
| 暑い日も寒い日も、子どもたちのために見守りの活動を行っていただいている方々に感謝の気持ちを込めて、代表の児童から感謝状をお渡ししました。毎日、安心・安全のために見守り隊の活動をしていただき、本当にありがとうございます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年生 日野浄水場見学 5月23日(金) |
|---|
| 社会科の学習で、日野浄水場の見学に行きました。 まず、加賀田小学校まで歩いて行き、加賀田小学校の4年生と合流して浄水場へ向かいました。到着後、館内で施設の方の説明を聞き、場内を見学して回りました。水がきれいになるしくみがよくわかりました。帰りに加賀田小学校に寄り、ドッジボールで4年生同士の仲を深めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1・2年生 学校案内 5月23日(金) |
|---|
| 学校内の色々教室について、2年生が1年生を案内しました。優しく声をかけている2年生たちの姿は、とても頼もしく見えました。1年生は、はじめて入る教室や部屋に興味津々の様子でした。案内してくれた2年生のみなさん、ありがとう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1年生 お話しの国歓迎会 5月21日(水) |
|---|
| 1年生だけのおはなしの国がありました。「たまごにいちゃん」や「しゅくだい」などとってもかわいらしいお話に、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。エプロンシアター「おおかみと7ひきのこやぎ」では、人形の動きに興味津々でした。次は7月です。楽しみですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 不審者対応避難訓練 5月19日(月) |
|---|
| 子どもたちには訓練の時間を知らせていないので「いつするの?ドキドキするわぁ…」と少し緊張気味の子の様子でしたが、その分真剣に取り組めていたように感じます。今回の訓練でも加賀田中学校の先生に来ていただき、不審者役や記録役をしていただきました。最後には、ネットランチャーを使った訓練も行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年生 ワールド学習 5月19日(月) |
|---|
| 昨年度まで「英語村」という名前で行っていた英語の活動が「ワールド学習」という名前にかわりました。英語にどっぷり浸かってもらう一時間です。子どもたちはとても楽しそうに活動をしていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1・2年生 さつまいもの苗植え 5月16日(金) |
|---|
| サツマイモの苗植えを行いました。CS(コミュニティースクール)委員と地域の方にお手伝いいただきました。運動会が終わった頃に、大きないもがたくさん収穫できるのが楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ソフトボール投げ 5月13日(火)・14日(水) |
|---|
| 全学年、ソフトボール投げを行います。例年、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でペアとなって行っています。6年生が1年生に「こう投げるんやで!」と優しく教えていました。さて、みなさんは何メートル投げることができましたか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1・2年生 大阪・関西万博 5月12日(月) |
|---|
| バスに乗って、夢州にある会場へ向かいました。遠くに大屋根リングが見えてくると「テレビで見たリングやぁ~!」「大きい!」と大盛り上がりでした。会場は来場客で混雑していましたが、お揃いのTシャツでとても目立つ石仏小の1・2年生たちでした。空飛ぶ車を見たり大屋根リングを歩いたりと、思い出に残る校外学習になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6年生 校外学習~大阪城~ 5月9日(金) |
|---|
| 電車で森ノ宮駅まで行き、大阪城まで行きました。グループでウォークラリーを行った後、お弁当を食べて大阪城へ!多くの観光客(ほぼ海外からの方でした)で大賑わいの大阪城でした。たくさん歩いて疲れたと思いますが、電車内でのマナーや現地での行動など、さすが石仏小の6年生!と感じることがたくさんありました。素晴らしい! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 不審者対応訓練 5月8日(木) |
|---|
| 教職員の研修として、不審者対応訓練を行いました。今年度は、加賀田中学校の先生方に不審者役や記録役として協力していただきました。研修後は、記録したビデオを見直し、良かった点や改善点を職員全員で共有しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1・6年 えんどうのさやむき 5月7日(水) |
|---|
| 6年生が1年生にやさしく教えてあげながら、いっしょにえんどうのさやむきをしました。さやをむいたエンドウは、明日(5/8)の給食の「えんどうごはん」に使われ、みんなでいただきます! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 学習参観・懇談会・PTA総会 5月1日(木) |
|---|
| 令和7年度、最初の学習参観になります。はじめは少し緊張している様子の子どもたちでしたが、「がんばるぞ~!」という姿が見られました。どの学年も、たくさんのご参観、本当にありがとうございました。 PTA総会では、新旧の引継ぎ・コミュニティースクールと学校職員の紹介がありました。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4年~6年 クラブ活動 4月30日(水) |
|---|
| 今年度、はじめてのクラブ活動がありました。石仏小学校には、バスケットボール・バレー&バドミントン・文化・イラスト・SSR(ソフトボール、サッカー、レクリエーションの略)・卓球の6つのクラブ活動があります。4年生は、はじめてのクラブ活動です。みんな楽しそうに一回目の活動を行っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3年生 校外学習 4月18日(金) |
|---|
| ふるさと歴史学習館と花の文化園に社会見学に行ってきました。昔使われていた生活用品などを見たり、綿繰り体験をしたりと、楽しく勉強になる時間を過ごすことができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 1年生 はじめての給食 4月16日(水) |
|---|
| 1年生の給食が、今日からはじまりました。本日の献立は、人気メニューのカレーです。「おいし~い!」「ピリ辛~!」「全部食べたよ~!」と、みんなしっかり食べていました。歯もみがいて「ごちそうさまでした!」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 離任式 4月9日(水) |
|---|
| 本校を去られる先生のお別れの式を行いました。お別れの言葉をいただいた後、児童代表の6年生から花束をお渡ししました。またいつでも石仏小学校に遊びにきてください。お待ちしています!今まで本当にありがとうございました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 赴任式・対面式・始業式 4月8日(火) |
|---|
| 新しく転任された教頭先生をお迎えしました。その後6年生たちが1年生と手をつなぎ、対面式を行いました。そして、石仏小学校全学年そろっての始業式です!令和7年度も素敵な一年間になりますように。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 入学式 4月4日(金) |
|---|
| 令和7年度の入学式が行われました。25人の新入生が石小っ子の仲間入りをしました。担任の先生からの名前を呼ばれると、みんな元気よく大きな声で返事ができていました。初めてのことがたくさんありますが、様々な経験を通して、楽しい学校生活をおくってほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 入学式準備 4月3日(木) |
|---|
| 明日の入学式に向けて、新6年生が準備をしに来てくれました。体育館はもちろん廊下や教室までピカピカにしてくれました。1年生も気持ちよく入学できることでしょう。新6年生のみなさん、ありがとう!そして、ご苦労様でした。これからも学校のリーダーとしてがんばってくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 職員研修 4月2日(水) |
|---|
| 年度始めにあたって、エピペン&危機管理対応研修を行いました。今年度も、子どもたちの安心・安全を最優先に考えていきたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |



































































































































































































































































































































































































































































































