学校ブログ
あいさつ運動
7月22日に三日市町駅前で、本市の小中一貫教育の取組「つながりアップ事業」の一つとして例年この時期に実施してきた「東中校区小中合同あいさつ運動」を行いました。あいさつを通じて地域の人々とつながることを目的に、東中学校、三日市小学校、天見小学校の代表の子どもたちと合同で取り組みました。

夏休みが始まりました
子どもたちの生活の中心は学校から家庭へと移りました。夏休みにしかできないような経験を、また子どもたちが興味関心を持って主体的に取り組めるいろいろな活動をたくさんできれば素敵だと思います。
交通事故や熱中症等に気をつけて安全な夏休みが送れますように、保護者の皆様、地域の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
登下校の時の見守りをありがとうございました。
この1学期間、子どもたちが健康で安全に安心して学校生活を送ることができましたのも、登下校時の子どもたちの安全を見守ってくださった方々や保護者・地域の皆様のご理解とご協力があってのことと思っています。本当にありがとうございました。2学期も引き続き、温かいご支援・ご協力をお願い申し上げます。
1学期終業式
7月18日に1学期の終業式を行いました。
子どもたちには、①自然災害の話②がんばってほしい三つのこと(「あいさつをしっかりしましょう」「みんな仲良くしましょう」「いろんなことを勉強しましょう」)はどうだったかな、③周りの人たちへの感謝の気持ちをもちましょう。そして、④明日から始まる夏休みを安全で楽しい夏休みになるようにしましょう。という話をしました。
給食最終日
7月14日(月)は、1学期の給食最終日でした。メニューは、子どもたちの大好きな夏野菜カレー、キャベツとコーンのソテー、デザートにパインアップルそして牛乳でした。今日も子どもたちより一足早く美味しくいただきました。2学期の給食は、9月2日(火)から開始です。2学期もおいしくいただきたいと思います。

水泳指導終了
6月中旬から始めた本校の水泳の授業は、大きな事故やけがもなく、無事に終えることができました。今年度も、安心安全な水泳の授業をと、低、・中・高の2学年一緒で行いました。暑くなりそうな日は、午前の早めに時間割変更をしたり、冷たい水を注入したりして工夫をしました。
連合児童会
7月10日(木)に市内の13小学校の児童会代表の子たちが、千代田小学校に集まりました。本校からは4名の6年生が参加しました。今年の連合児童会では、「SNSとの上手な向き合い方」について話し合いをしました。5,6人のグループに分かれ、SNSのメリットとデメリットを出し合い、自分たちはこれから先、どんな風にSNSを使うことがいいのかと話し合いを深めました。
着衣水泳
全学年、夏の水難事故対策として着衣水泳を行いました。海などで溺れたり流されたりしたら、「浮いて待つ」ことで救助される可能性が高くなると言われています。衣服を着て水に入るといつもの水泳より浮きにくいことを実感し、ペットボトルの浮力を利用することで長い時間浮いて待つことができることを学びました。
3年生 ワールド学習
7月7日(月)に、ワールド学習がありました。ALTの3人の先生が子どもたちを盛り上げ、子どもたちの笑い声が絶えない45分間になりました。先生のテンションや心踊る音楽で、「Let‘s
go to○○」「Let’s eat ○○」の言葉を中心に、国の名前や料理の名前を何度も練習しました。友だちと交流する時間もあり、仲良くジャンケンをしたり、ALTの先生にサインをもらいに行ったりしてみんな積極的に参加していました。

七夕かざり
事前にたてわり集会で、子どもたち一人ひとりが思い思いの願いを書いた短冊を、本校学校運営協議会の皆様をはじめ地域の方々に飾っていただきました。場所は、児童の下足室です。今はにぎやかに季節を感じる所となっています☆彡。個人懇談会等 ご来校の際には是非ともご覧ください。

1年生 消防車見学
7月3日(木)に、学校の消防施設点検に来てくださった消防署の方からポンプ車を見せていただきました。ポンプ車にはお風呂6杯分ほどの水をためることができる水槽や、9メートル近い梯子がのせられていることを教えてもらって「えー!!」と驚く子どもたち。
消防車には、火を消す役割以外に救急車のような働きをするために、AEDや酸素ボンベなど、救命道具ものせられていることも教えてもらいました。
2学期に国語で学習する『じどうしゃくらべ』のときに、覚えていてくれたらうれ
しいな~と思います。

5年生 臨海学校②
臨海学校では、子どもたちはとても暑い中、頑張ってカッターやカヌーの海の活動に励みました。夜は、自分たちでゲームやダンスを企画し発表したキャンプファイヤーで盛り上がりました。今回は自分たちで「仲良く協力して思い出に残る楽しい臨海にしよう」という目標を立て臨海に臨みましたが、しっかりと達成することができました。この経験を活かして5年生の残りの行事も成功させて欲しいです。
5年生 臨海学校
5年生は、本日臨海学校で大阪府立青少年海洋センターに出発しました。海の活動やキャンプファイヤーなどを予定しています。そして友だちと2日間一緒に過ごします。充実した時間と楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいです。

6年生 郷土歴史学習
本校は、「子ども文化財解説員」として、観心寺や延命寺を訪れた一般の方に対して、その魅力を伝える取り組みを行っています。今年は12月に予定しています。この子ども文化財解説員の当日にしっかりとふるさとの魅力を伝えられるように、昨日は観心寺へ行き、お寺の話を市の社会教育第2課の方から聞き、取材をしました。延命寺には、2学期に入ってから行き、取材をする予定をしています。

プール開き
水泳の授業が、17日(火)から始まりました。先々週には、5.6年生がプール掃除をしてくれました。今年度も、安心安全な水泳の授業を低、・中・高の2学年一緒で行います。初日は、中学年と高学年がプールに入りました。みんな1年ぶりのプールに歓声?をあげていました。

土曜参観
生憎の天候となりましたが、14日(土)に土曜参観を行いました。多くの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。お子さんの学習する姿や学級での様子や雰囲気などはどうでしたでしょうか。終了後には、5年生の臨海学校説明会を行いました。
学校運営協議会
今年度の学校運営協議会の第1回の会議を行いました。この学校運営協議会は、学校の応援団と思っています。すべては川上の子どもたちのためにを合言葉に子どもたちの実態・課題を共有し、学校経営方針に即した取組みをお願いしたいと思っています。
委員の皆様には、本校の教育活動の充実のためにお力を貸していただきますようにお願いします。
歯科衛生指導
歯科検診の前に2年生と6年生は、歯科衛生士さんから虫歯の話や歯磨きの仕方等を教えてもらいました。実際に自分の口の中を手鏡で見ながらブラッシングをしたり、磨き残しのしやすいところを教えてもらったりしました。歯磨きはとても大切です。しっかりと磨いて健康な歯を維持してほしいです。

歯科検診
6月12日(木)に歯科検診がありました。3人の歯科医さんと歯科衛生士さんに診てもらいました。検診後に歯科医さんから、虫歯は少なめに感じたが、少し歯並びが気になったとの感想がありました。定期的に受診をした方がよいとの事でした。これで、本年度の健康診断はひとまず終了となります。
「BE A HERO」プロジェクト
「BE A HERO」プロジェクトとは、いじめをなくすために自分たちは何ができるのかを考え、いじめのない世界をつくるために一人ひとりが「勇気のある行動」ができるHEROになろうという取り組みです。6月10日(火)6時間目に「BE A HEROプロジェクトとは何か?」「これからみんなはどんな行動をしたらいいのか?」といった話を3年生以上がBE A HEROプロジェクトのメンバーの方からリモートで聞き、これからの自分たちの取るべき行動を考えました。また、放課後には、教職員向けの研修を受けました。
万博②
子どもたちは、午前中に学年別に大阪ヘルスケアパビリオン アトリウムに入り、ミライ人間洗濯機や自ら動く心筋シートなどを見学しました。午後はたて割り班に分かれて、コモンズBやコモンズCを中心に見学をしました。
今回、全校児童で万博に行くということでバス6台を使用しましたが、学校周辺の方々には、早朝からのバスの停車にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

万博①
創立記念日の6月6日に、全校児童で「大阪・関西万博」に行ってきました。数日前から気温が高くなる予報が出ていましたが、うっすらと雲がかかっていた時間帯もあり、思ったほど暑くは感じませんでした。大屋根リングの下でお弁当を食べましたが、日陰で風が通りよかったです。朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

5年生 郷土歴史学習
6月5日(木)に、郷土歴史学習の出前授業がありました。市役所の社会教育第2課からゲストティーチャーに来てもらい、河内長野の里山について教わりました。校区に里山があると、初めて知った児童も多く、「知らんかった!そうやったんや。」と沢山の声が挙がりました。 また、途中で行われた里山に関するクイズでは、回答に一喜一憂し、盛り上がりながら学習できました。地域の歴史について学ぶ機会を通して、自分たちの住む場所再発見ができました。

創立記念日
本校は、今年度 創立41年目です。1984年(昭和59年)に開校し、当時は全学年1クラスで127名の児童数でスタートしました。今年度は、267名の児童数でスタートしました。
創立記念日に指定している明日の6月6日には、全校児童で「大阪・関西万博」に行きます。気温が高くなる予報が出ています。多めのお茶を持たせてほしいです。

プール清掃
6月4日(水)に5,6年の児童がプールの掃除をしてくれました。プールの中におりて1年間でたまった汚れを落としてくれました。またプールサイド、更衣室やトイレなどもきれいにしてくれました。再来週のプール開きが待ちどおしいです。

心肺蘇生法の研修
6月中旬からの水泳指導の前に、教職員で「もしもの時」を想定した心肺蘇生法の研修と実際に事故を想定しての対応訓練を行いました。毎年思うことですが、今年度もこのような対応をすることなく、安心安全な水泳の授業をしたいと思います。

日野浄水場見学
5月28日(水)に、4年生は日野浄水場へ社会見学に行ってきました。日野浄水場では、施設の詳しい説明をしてもらったり、施設見学をさせてもらったりしました。これからは水を大切にするためにはどうしたらよいのかを、しっかり考えていきたいと思います。

スポーツテスト
5月22日に3年生以上はスポーツテストを行いました。6年生と4年生が、5年生と3年生がペアになり測定をしました。大きい学年の子は、測定のお手伝いやいい記録が出るようにと小さい学年の子にアドバイスをしている姿も見られました。

避難訓練
5月21日に避難訓練を実施しました。今回は、地震を想定してのものです。訓練のはじめに、各学級で「シンサイミライ学校」という動画を見て、地震が発生した時に安全に身体を守るための行動を学んだり、避難の仕方を学んだりしました。学習後は、避難指示の放送で運動場に避難をしました。地震は、いつ起こるかわかりませんが、とっさの時に安全に避難できるように、今回の訓練が役に立ってほしいと思います。
PTA総会
5月20日(火)にPTA総会を滞りなく終え、その後に第1回PTA運営委員会を開き、今年度のPTA活動のスタートをきりました。今年度もPTA実行委員会では、活動内容の精査等を行いより活動しやすいPTA活動を模索してまいりたいと思います。
令和6年度のPTA役員の皆様をはじめ各委員の皆様には、様々な場面でお世話になり、本当にありがとうございました。令和7年度の役員・各委員会の方々には、「すべては川上小学校の子どもたちのために」を愛言葉に、ご尽力いただきますようにどうぞよろしくお願いいたします。
また、保護者の皆様も、本校教育活動に対しまして、ご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。本校PTA活動の充実を図ることが、子どもたちの教育環境を整え健やかな成長につながることと考えております。
河内長野市PTA連絡協議会理事総会
5月17日(土)に河内長野市PTA連絡協議会理事総会に出席してきました。今年度は、本校は役員には当たっていませんが、「すべては子どもたちのために」で本校のPTA活動に取り組んでいきたいと思います。また、総会の前には、会員研修として、脳性まひと闘うプロバイオリニスト 式町水晶氏による「自己肯定感を高める親子関係の作り方」の話を聞かせて頂きました。バイオリンの演奏はもちろんでしたが、実体験を踏まえての講演は、とても心に響くものでした。
観劇会
今日の3,4時間目は、「劇団風の子」による劇を鑑賞しました。演目は、絵本でもよく見かける「めっきら もっきら どおんどん」でした。
不思議な世界に迷い込んだ”かんた”が「ちんぷく まんぷく あっぺらこのきんぴらこ じょんがらぴこたこ めっきらもっきらどおんどん!」と歌うと、おかしなおばけたちが現れ、その3人のおばけたちと時がたつのを忘れて遊びまわるファンタジーあふれる内容の劇でした。
子どもたちは、劇団員さんのおかしく楽しい演技を、食い入るように見入っていました。とても楽しい時間を過ごしました。

体力づくり検定
子どもたちの運動能力の向上、基礎体力の強化を目的として、年間を通して取り組む計画です。1学期は、鉄棒やのぼり棒を使い遊具に慣れ親しみ、技能の習得と基礎体力の向上を目的としています。子どもたちは、種目や級が書かれたカードを持って、それぞれの個所で自分に合った級にチャレンジしています。汗ばむほどの陽気の中、楽しく体を動かせています。

内科検診
12日に内科検診を受けました。全児童が受診しますが、特に1年生の子どもたちは、小学校での初めての内科検診ということで、少し緊張気味の子もいました。この内科検診では同時に、運動器検診といって、腕を伸ばしたりかがんだりして関節や柔軟性の確認もしました。
家庭訪問
本日7日から、家庭訪問を実施しております。家庭訪問は、学級担任が緊急時に対応できるようお家の場所を把握したり、学校と家庭とでお話ができたりする良い機会と考えております。玄関先にて短時間の訪問を予定しています。ご協力のほどよろしくお願いします。
授業参観
5月2日に授業参観と学級懇談会を行いました。今年度、初めての授業参観でした。多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。お子さんの学校での様子や学習する姿はどうでしたでしょうか。
参観のあとは、学級懇談会で担任の学級経営方針の話の後、PTAの学級委員決めも行いました。新しく学級委員さんになられた方、どうぞよろしくお願いします。
心臓検診
子どもたちの健康の保持増進と健やかな成長のために学校では、毎年健康診断を実施しています。5月1日には、1,4年生を対象に心臓検診を実施しました。このあと、内科健診や眼科健診などの健康診断を予定しています。
クラブ活動
今年度のクラブ活動が始まりました。バスケットボール、卓球、ドッジ・キック、バドミントン、ソフトボール、昔遊び・オセロ・将棋、イラスト、そしてパソコンの8つのクラブに4年生以上の子どもたちが所属します。前期は4回あります。4月30日は初日ということもあり、みんな楽しそうに活動をしていました
すくすくウォッチ
5,6年生は、21日(月)に「すくすくウォッチ」という大阪府のテストを受けました。5年生は国語、算数と理科の3教科と「わくわく問題」で、6年生は「わくわく問題」だけです。子どもたちは、大阪府内の高学年が受けるという事やいつもと違う雰囲気なので緊張した様子ではありましたが、開始の合図とともに真剣な表情で臨んでいました。このすくすくウォッチには前述の「わくわく問題」といって、教科横断型の問題(文章やグラフなどの資料をもとに、必要な情報を読み取ったり、自分の考えを表現したりする力を問う問題や、また条件に合わせて文章で答える問題など。)が出題されています。
端午の節句
本校学校運営協議会の皆様をはじめ地域の方々に、五月人形と2種類の鯉のぼりを飾っていただきました。場所は、児童の下足室です。手づくり鯉のぼりの鱗には、子どもたちの「この1年、がんばりたいことや自分の願い」が書かれています。
また、昨年中庭で泳いでいた大きな鯉のぼりは、今年は同じ下足室に飾っていただきました。今、下足室はにぎやかに季節を感じる所となっています。5月に入ってすぐの授業参観の折には是非ともご覧ください。




全国学力・学習状況調査を受けました。
6年生は、17日(木)に全国学力・学習状況調査を受けました。今年度は国語と算数と理科の3教科で、前年度までの学習内容から出題されます。6年生の子どもたちは、全国一斉という事もあり、緊張した様子ではありましたが、開始の合図とともに真剣な表情で臨んでいました。来週月曜日には、5年生と共に「すくすくウォッチ」という大阪府のテストを受けます。
1年生も給食が始まりました
4月16日(水)から1年生も給食が始まりました。メニューは、子どもたちの1番人気のカレーライスでした。後は、キャベツとコーンのソテーと牛乳、そしてゼリーのデザートでした。
新学期が始まってバタバタしており、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。その代わりと言っては何ですが、学校周りの八重桜をご覧ください。


1年生を迎える会
4月16日(水)に1年生を迎える会を行いました。1年生は、6年生と一緒に花のアーチをくぐり体育館に入りました。そして在校生代表からはお祝いのメッセージを贈りました。1年生からは「よろしくお願いします」とみんなで声を合わせて言ってくれました。最後に2年生から6年生で校歌を歌いました。早くみんなで校歌を歌いたいものです。

給食が始まりました
4月9日(水)から2年生以上は給食が始まりました。メニューは、切り干し大根の煮物、たこ焼き風揚げ、わかたけ汁、手作り昆布のふりかけ付きごはん、そして牛乳でした。今日も子どもたちが口にする前に検食をしました。おいしかったです。今年度も給食をおいしく頂きたいと思います。なお、1年生は16日(水)から給食が始まります。メニューはもちろんカレーライスです。

離任式
令和6年度末をもって、8名の教職員が川上小学校を去りました。今日の離任式では、児童の持つ花のアーチをくぐり入場しました。お一人ずつ子どもたちにメッセージをいただきました。最後は、校歌をうたって名残を惜しみました。


始業式
4月8日(火)に令和7年度1学期始業式を体育館で行いました。36名の新入生を迎え、今年度の川上小学校は、267名の児童数でのスタートとなりました。笑顔がたくさん見ることができる一年にしたいと思います。保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

入学式
4月4日(金)に、36名の新入生を迎えました。門出の日に合わせたかのように桜も咲きました。式辞では、1年生にがんばってほしい3つのことを話しました。①あいさつをがんばりましょう。②みんな仲良くしましょう。③いろんな勉強をしましょう。
この3つは、小学校では大切なことといつも私が思っていることです。

令和7年度が始まりました
令和7年度の川上小学校が始まりました。今年度も引き続き、校長を拝命いたしました 池内 宏明です。8名の新しい教職員共々、よろしくお願いいたします。