トップページ


緊急情報

緊急情報は、保護者連絡ツールで配信いたします。


更新情報

2025年 11月1長小だより
2025年 10月1長小だより・全国学力調査
2025年19月 長小だより
2025年17月 長小だより夏休み号・学校運営協議会 議事録
2025年17月 長小だより・児童の様子
2025年16月 長小だより・児童の様子
2025年15月 長小だより・PTA会費及び諸経費の集金について
2025年14月 長小だより・校長室だより・長野小学校の生活
2025年14月 長小だより・校長室だより
2025年13月 「学校教育アンケート」
2025年13月 長小だより・学校運営協議会 議事録
2025年12月 長小だより・ みっつの"わ"
2025年11月 事務だより2月分の諸費について
2025年11月 長小だより

お知らせ

【学校における4月1日以降のマスク着用の考え方の見直しについて】

府及び市より、4月1日以降のマスク着用の基本的な考え方について、以下のように示されましたので、お知らせします。

○ 児童及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とします。
・ただし、混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において、マスクの着用が推奨される場面においては、児童及び教職員についても、着用を推奨します。
・基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、健康上の理由によりマスクを着用できない児童もいることなどから、マスクの着脱を強いることはありません。
・学校教育活動の中で、「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、今後も一定の感染症対策を講じます。


【身だしなみについて】

4月に配布した「長野小学校の生活【家庭用】」でもお知らせしたように、本校は髪染めやパーマは禁止です。

この規則を設ける理由の一つは、お子様の健康と安全を最優先に考えているからです。子どもたちはまだ成長段階にあり、髪の毛も成長中です。化学的な処理は、しばしば健康に悪影響を及ぼすことがあります。特に子どもの髪は、大人の髪と比べて細く、弱いです。したがって、脱色、染色、パーマは髪に多大な負担をかける可能性があるとされています。

さらに、脱色や染色に使われる化学物質は、皮膚や頭皮に刺激を与え、アレルギー反応を引き起こすこともあるようです。お子様の皮膚はまだデリケートで、これらの処理によるリスクが高まります。また、髪をパーマで加工することは、髪自体にダメージを与え、健康な髪を傷つける可能性があります。消費者庁にある被害報告からも、このようなリスクが報告されています。


「子どもの毛染めは控えましょう!」

毛染めで接触皮膚炎になることがあるのを御存知ですか。
子どもの皮膚は未熟なため、化学物質の影響を受けやすいと言われています。最近、髪を染めているお子さんを見掛けますが、子どもの毛染めは要注意です。

特に、ヘアカラーリング剤の中で最も広く使用されている酸化染毛剤(ヘアカラー、ヘアダイ等と呼ばれる。)は、他のカラーリング剤と比べてアレルギー性接触皮膚炎を引き起こしやすい成分(酸化染料)が含まれています。

すぐに異常が起きなかったとしても、低年齢のうちから毛染めを行うと、酸化染料との接触回数が増え、アレルギーになるリスクが高まる可能性があると考えられています。

安易に子どもに毛染めをするのは控えましょう。

■消費者庁『子ども安全メールfrom消費者庁vol.267』より引用■

参考URL
「子どもの毛染めは控えましょう!」
(消費者庁:子ども安全メールfrom消費者庁vol.267)

「毛染めによるアレルギーに御注意!」
(消費者庁:毛染めによるアレルギーについて御注意!)

学校のきまりを守った身だしなみで気持ちよく参加していくためにも、ご家庭でのご理解やご協力をよろしくお願いいたします。


【冬期・厳寒期の服装について】
朝の気温が低い日が増えてきました。4月配布の「長野小学校の生活【家庭用】」にも載せてありますが、冬期及び厳寒期の服装について、今一度ご確認お願いします。赤字の箇所は今年度より変更したところなのでご注意ください。

※全文は「長小だより11月」に記載されています。

【その他】
・登下校時、寒い場合はネックウォーマーを着用してもかまいません。ただし、何重にも巻くタイプのものやボリュームのあるものは、引っ張られたり、何かに引っかかったりする危険性があるため着用できません。できるだけシンプルなものを着用してください。

子どもたちの安全を守り、安心し落ち着いて生活していくために必要な決まりです。ご家庭でもこの決まりに沿って、子どもたちに声かけしていただきますようよろしくお願いします。


tetoruについて

tetoru
小中学校向け保護者連絡ツール
保護者機能

保護者向け
tetoruヘルプセンター

保護者を追加で登録したい



お問い合わせ

TEL.0721-52-6044
FAX.0721-52-6096
〒586-0016
大阪府河内長野市西代町14-1
※e-mailアドレスはお問い合わせください
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ