避難訓練
6月13日(金)に火災想定の避難訓練を行いました。
体育館からの火災を想定して、煙を避けられるよう校舎の北側中央からグランドへ避難し、点呼。災害時に協力して下校でき るよう地区別に整列しなおし、場合に応じて小学校児童を引率するなどの役割の意識付けも行いました。
その後の消火器訓練では、ABC 消火器について説明を受け、代表者が実際に放射練習も行いました。
A は木材など普通火災を、 B はガソリン、灯油、てんぷら油など油火災を、 C はコンセ ントや配線など電気火災を指し、その表記のある消火器で鎮火できます。
また、煙の怖さについてもお話があり、ひと吸いで血中のヘモグロビンと煙に含まれる一酸化炭素が結合し、酸素欠乏に陥ったり、高温の煙で気管 支や肺が損傷し、避難はできたものの、その後、命を落とすこともあります
。
終わりに、家庭旅行や買い物などの外出先でも初期消火や、 避難経路 ・避難場所について確認することなどを心がけるようアドバイスをいただき ました。
