事務室より

 

転入が決まったら、まず在籍されている学校に、転出予定日を連絡して下さい。転出される予定日までに、教科書関係書類と、在学証明書が、発行されますので、大事にもってきてください。
当校に転入される予定になったら、ぜひとも電話でご連絡下さい。給食や教室の準備、クラス編成が、余裕をもってできます。
まず、市役所で住民異動の手続きを済ませてください。その際、住民異動票(写)を受け取ってください。その後、学校へ前学校で発行された教科書関係書類と在学証明書、住民異動届をもってきてください。
学校にこられましたら、転入関係書類をお渡しします。前の学校の教科書は、また使いますのでもってきてください。教科書会社が違う場合は後日お渡しします。

転入手続きのための小山田小学校へ提出する書類
◆ 「住民異動届」・・・・・河内長野市役所 発行
◆ 「在学証明書」・・・・・前に在籍した学校 発行
◆ 「教科書証明書」・・・・前に在籍した学校 発行
学校から保護者の方へお渡しする転入関係書類
◆ 「転入学のご案内」
◆ ☆ 「個人カード」
◆ ☆ 「銀行口座振替依頼書」・・・・・ゆうちょ銀行
◆ 「銀行口座振替依頼書の記入例」
◆ 「河内長野市立小山田小学校PTA規則・附則」
◆ 「学校徴収金の金融機関による自動支払いについてのお願い」
◆ 「小山田小学校の生活」欠席届付
◆ ☆ 「保健調査票」・・・・・・・・・河内長野市内の転入の時はいりません
◆ 「保健調査票の記入について」・・河内長野市内の転入の時はいりません
☆ 印の書類はできるだけ早く担任に提出ください。
※入校証→ 担任に申し出てください

○ 服装について

制服はありません。名札、黄帽子(校章入り)、体育館シューズ,赤白帽、体育用ハーフパンツは、 本校購買部(営業時間 月、水、金、午前8時から30分まで)で、指定 のものを購入してください。教室用上靴(白)、半袖体操服(白)は、特に指定はありませんが、上靴は購買部で販売しております。(半袖体操服の左胸には白い布で学年、組名前を縦書きで縫い付けてください)体操服については、通年上記の服装ですが、配慮が必要な場合は、担任と相談して長袖長ズボンを 着用してもかまいません。

○給食について

給食袋、はし、ナフキンをご準備ください。給食のある日は給食袋の中に、はし、ナフキンを入れて持ってきてください。歯ブラシ、コップも持ってきてかまいません。

○ 登下校について

・登校・・・集団登校
・始業時間 8時30分(8時~8時20分の間に登校させてください。)

○ その他

学校への連絡は、簡単なものはなるべく「連絡帳」で、欠席の連絡は「欠席届」記入して、ご兄弟姉妹またはご近所のこどもさんを通じて担任に届けてください

 



 

令和4年度学校徴収金についてのお知らせ
※ゆうちょ銀行より引き落としいたします。
手続きの記入例はこちらからご確認ください。
保護者のみなさまへ
(資料) 下記の事項についてご了解をいただき、ご協力をいただきますようお願い申しあげます。

4月分と5月分を合わせて、第1回目は5月2日(火)に、ゆうちょ銀行の登録いただきました口座から引き落とします。6月分以降は、毎月2日に引き落としさせていただきます。(2日が休日の場合は、翌営業日となります) 最終振り替えは2月となり、2月3月分を合わせて引き落としさせていただきます。
前日までに入金していただくようお願いいたします。引き落としできない場合は、ご家庭に連絡をいたします。その際は、直接学校に納金していただくことになりますのでよろしくお願いいたします。
学校への納入金は、給食費・PTA会費・教材費・積立金 (5・6年のみ)です。内訳については、下記のとおりです。学期末の調整月の徴収金額は、学年通信等でお知らせします。
年間1回納金していただきます日本スポーツ振興会掛金460円は、5月にその他の徴収金と一緒に徴収させていただきます。
教材費、積立金は、8月を除く4月から3月まで徴収します。PTA会費は、8月を除く4月から2月まで徴収します。8月は、金融機関からの振り替えはありません。
教材費は、年度始めと学期末の月(5.7.12.2月)を変額月とします。5月は、2ケ月の徴収金(4・5月分)と日本スポーツ振興会費を徴収し、学期末の月には、その学期に使った教材等の費用を清算して、教材費を徴収させていただきます。その他の月(6,9、~12、1月)には、定額の金額を徴収します。2月は2ヶ月(2月,3月分)
給食費につきましては、1ケ月あたり1,2年は4050円、3,4年は4150円、5,6年は4250円を徴収します。ただし、1年生の4月分と6年生の3月分は、日割りにて徴収します。
学費振替に際し、振替手数料10円は一緒にご負担いただいております。

詳しい資料はこちらをクリック!




この制度は、義務教育の円滑な実施を図るため、経済的な理由によって就学困難な児童生徒の保護者に対し、学用品等の必要な援助を、行うものです。詳しくは市のHPをご覧下さい。
市のホームページ http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kodomomirai/kyouikusoumu/tetsuduki/1392788355615.html