楽しく情活一覧

情活はじめました

 天見小学校では、今年度「情報活用能力を育む授業づくり」に力を入れて授業づくりを行います。そこで、「楽しく情活」(※情活=情報活用能力)ページを作成し、さまざまな情報を発信していきます。どうぞ、よろしくお願いします。

 本日4年生の理科の授業がありました。前時の友だちの振り返りから、「T:友だちの振り返りを聞いてノートにつけたせることありますか。」と聞いたところ子どもたちの反応は「・・・」。そこから、忘れないように「観察」・「記録」するために必要なことを考えると、たくさん出てきました。※写真① 自分たちで観察・記録の課題を見出せた瞬間でした。その後、前時に撮った写真をロイロノートの共有で、「さくら」「くすのき」「その他」など情報を整理したり、写真を撮った時と今日のさくらの様子を比べたりしていました。※写真②※写真③

2025年04月14日

算数2年生「ひょうとグラフ」

 2年生で「ひょうとグラフ」の授業がありました。子どもたちは、1週間の各教科の数やクラスで好きな給食メニューを調べ、「表やグラフ」にまとめていました。※写真①※写真② 
 自分たちの身近なことを表やグラフにまとめていたので、子どもたちは大盛り上がり!
 低学年から、自分たちの身近なことを調べて、表やグラフに整理・分析していくことの大切さを感じ、グラフの書き方やグラフのよさを学べる授業でした。※写真③

 情報収集:クラスでの好きな給食アンケート
   整理:表とグラフ

2025年04月15日

理科5年生「花のつくり」

 5年生になって、はじめての理科の勉強は、「花のつくり」です。※写真① まず、アブラナの花をバラバラにし「花びら」「がく」「めしべ」「おしべ」があることに気がつきました。※写真② しかし、よく見てみると花びらが落ちた「?」※写真③ があるぞ。これは、なんだろう??と子どもたちの疑問が飛び交います。
 先週の理科の時間で、1回目観察した時よりも大きくなった「?」を一人ひとりが観察し、それが「実」であることが分かりました。※写真④

 情報収集:観察
整理・比較:観察ワークシート 1回目の観察と2回目の観察
      咲き終わりそうな花と実

2025年04月21日

社会3年生「河内長野を知ろう」

 3年生の社会の授業がありました。河内長野の白地図(※写真①)に、自分たちで書いた絵地図(※写真②)を貼ろうという活動です。けれど、真っ白な白地図では、どこに何を貼ったらいいか分かりません。子どもたちは、考えて白地図に「線路」と「駅名」を書くことにしました。教科書と黒板の白地図を見比べながら、線路と駅名が書かれた河内長野の地図を完成させることができました。(※写真③)
 その地図に、自分たちが描いた「絵地図」を貼っていきます。(※写真④⑤)そして、できた地図(※写真⑥)を見て、子どもたちは、気がついたことや「?」と感じたことをノートに書き出しました。子どもたちは、どんなことに気がつき、どんな「?」を発見したのでしょうか。次の授業が楽しみです。

  情報収集:「社会の教科書」
 整理・分析:「河内長野の白地図」

2025年04月28日

特別活動 6年生「てくてくテーリングを成功させよう」

 天見小学校ならではの行事の「てくてくテーリング」!その成功に向けて、6年生が活躍しています。この日は、「回るコース」の書き写しや「班の役割」「班の目標」「班の約束」を決定しました。(写真①②)
 話し合いが終わった6年生の教室では、シンキングツール(※写真③)を使い「上手くいった事」「課題や問題点」「解決策や次回への挑戦」などをまとめて次の活動に活かすための話し合いをしました。

  情報収集:「話し合い」「たてわり班活動」
 整理・分析:「シンキングツール(PMI/KWL)・共有ノート」

2025年05月01日

算数・休み時間 1年生 「10までのかず」と休み時間

 1年生が天見小学校に入学して、一か月が経ちました。算数の時間に子どもたちの机を見てみると、授業に必要なものが整理されていました。(※写真①②) さまざまなことを学ぶ上で、必要なものが整理できていると子どもたちの集中力が上がります。また、中・高学年になって情報活用をしていくとき、「整理されている」=「心地よい」「伝わりやすい」にもつながっていく取り組みだと感じました。
 そして、休み時間。1年生の教室を見てみると、自分たちで教室のマットスペースの作成をしていました。「ここに1枚マットがいるんちゃう?」など説明書を見ながら、習ったばかりの数を使い一生懸命マットを完成させていました。(※写真③)このような体験が5年生「単位量あたりの大きさ」につながり、場面をイメージできるようになる活動だと感じました。

2025年05月09日

国語 6年生 「聞いて、考えを深めよう」

 情報収集:インタビュー
 情報の保存:クロームブックカメラ機能(動画) 

 6年生の教室で、校長、教頭へのインタビューが行われていました。(写真①②)子どもたちは、知りたいことを明確にしてインタビューをしていました。また、それぞれの先生が応えてくださったことについてさらに深く質問をすることを意識してインタビューをしていました。
 インタビューは、情報収集の方法などにつながる大切な活動です。この後、子どもたちはインタビューをもとに、どのようにして自分の考えを深めていく取り組み(整理・分析)を行っていくのか楽しみな授業でした。


2025年05月16日

特別活動 5年生 「夏だ!海だ! 臨海だ!!」

 情報収集:話し合い、臨海のしおり
 整理・分析:話し合い
 情報の保存:ロイロノート

 5年生の教室では、来週の臨海に向けての話し合いが行われています。役割を分担して一生懸命に進めています。(写真①)子どもたちの様子を見てみると、しおりから時間を計算して計画を立てたり、話し合いで言葉を整理しながらあいさつの文章を考えたりする姿が見られました。(写真②)
 小学校生活では、はじめての宿泊行事!自分たちで、話し合い楽しい臨海になるようにがんばれ5年生!

2025年05月23日

研究テーマが決まりました。

 先生方と話し合い、研究テーマが「情報活用能力を活かした探究的な学びを深める授業づくり」に決まりました。
 各教科・領域のねらいを意識し、探究的な学びを深める授業づくりを中心に、情報活用能力をはぐくみたいという願いからこの研究テーマになりました。11月20日(木)の公開授業を楽しみにしていてください。

2025年05月23日

生活 2年生 「トマトの観察」

   情報収集:観察
  整理・分析:ワークシート
  情報の保存:ロイロノート(カメラ機能)

 2年生では、育てているトマトの観察が行われました。先生が「体のどこを使って観察するの?」と聞くと、「手を使って!」「鼻を使って!」「目を使って!」と答える子どもたち!「どんなことを調べるの?」と聞くと、「手ざわり(ざらざらしているとか?)」「色とか形!!」と盛り上がりました。国語の観察名人で習った知識が、生活科でも活かされています。
 今回は、情報の保存として、ロイロノートのカメラ機能を使いました!(写真①②)後でトマトの絵を描くときに、どうやって保存したらいいか考えながら写真を撮っていました。

2025年05月30日

図工 3年生 「しゃぼんだま」

 情報収集:ロイロノート(カメラ機能)
 整理分析:ロイロノート(カメラ機能)

 3年生では、図工の時間に「しゃぼんだま」を飛ばす自分を描いています。自分の姿を描くことは、子どもたちにとって難しい課題です。それは、自分の姿を描く時は、見えない自分を想像して描くことが多いからです。しかし、クロームブックで自分を撮影してもらい、画面を見ながら絵を描くことで、自分の想像した姿と写真とを比べながら描くことができました。(写真①②)
 自分を描いた子どもたちは、様々な大きさの「しゃぼんだま」を描いていました。どんな「しゃぼんだま」が飛ぶのか、完成が楽しみです。

2025年06月09日

生活 1年生 「あさがおの観察」


  課題設定:クロームブックの写真
  情報収集:観察
 整理・分析:ワークシート

 6月に入ってから、1年生の教室ではクロームブックを使った学習が行われています。ログインの仕方を学んだり、あさがおの写真を撮ったり、デジタル学習教材を使用した学習に取り組んだりしています。(写真①)
 1年生の「あさがおの観察」では、まず授業のはじめに、クロームブックであさがおの写真を撮りました。(写真②)そして、一人ひとりが、『今日観察したい』ところを写真に1つだけ〇をしました。すると、あさがおのつるに〇をしている児童が・・・。(写真③)理由を聞くと「前の時よりも、つるがすごく伸びているから今日は、つるを観察したいと思いました。」とのこと!その言葉から、「今日は、『あさがおのつる』を観察しよう!」と授業が進んでいきました。(写真④)あさがおのつるを観察していると、「さわり心地は、ちくちく(「ふわふわ」という子も」「白い毛が生えている。」「つるの赤ちゃんがいる。」など様々なことに気がつき、ワークシートに書き込んでいました。

2025年06月30日

外国語活動 3年生 「Let’s探究的な学び! 世界のあいさつ」

  課題設定:外国語であいさつをする
  情報収集:Google翻訳
  整理分析:Googleスプレッドシート
まとめ・発表:「世界のあいさつゲーム」

 本校の情報活用能力をはぐくむモデル校としての研究テーマは、「情報活用能力を活かした探究的な学びを深める授業づくり」です。そのモデル授業を3年生の外国語活動で行いました。(写真①)子どもたちは、英語、フランス語、イタリア語、中国語、韓国語の「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」をGoogle翻訳を使って調べ、調べたことをGoogleスプレッドシート(写真②)にまとめました。調べるのが楽しくなった子どもたちは、もっと知りたい!もっと調べたい!と授業の最後に言ってました。うれしい言葉と子どもたちの姿でした。家や休み時間に調べられるように用意した「世界に一つ あなただけの あいさつコレクション!」を見て、さらに大盛り上がりの子どもたち!今後の成長が楽しみです。
 授業の後は、討議会をし、和歌山大学の豊田先生から講話を聞きました。(写真③)

※指導案の一部を掲載しています。(写真④)すべての指導案は、ポータルサイトにアップ予定ですので、しばらくお待ちください。

2025年06月26日

大阪府教育委員会と河内長野市教育委員会の指導主事の先生方 学校訪問

 「情報活用能力をはぐくむモデル校」としての子どもの様子や先生方の取り組みを府庁と市の教育委員会の指導主事の先生方が見に来てくださりました。ここで、訪問時に行われた授業を紹介します。

 【4年生:国語「夏の楽しみ」】

 整理分析:マンダラチャート

 夏の楽しみの俳句を作るために、マンダラチャートを使いました。(写真①)マンダラチャートを使うことで、「夏」というテーマを多面的に見ることできた子どもたちは、テーマの俳句を書きました。整理したことで「田植え」を「どらだらけ」と表現するなどさまざまな言葉を使った作品が完成。この授業で、子どもたちは、情報を「整理する力」「まとめる力」を伸ばしていました。

【5年生:図工「みて 感じて 伝え合う」(対話による鑑賞)】

 情報収集:デジタル作品

 対話による鑑賞の授業です。子どもたちは、作品に出会った瞬間から「太陽に見える。」「惑星で…」「人が蹴っている」など様々な意見が飛び交いました。(写真②)その中で、「逆さまにすると・・・」という意見が出ると、子どもたちはすかさず作品を複製し、逆さまに!作品をデジタルに取り込んだよさが現れました。対話による鑑賞をしたことで作品の見方を広げた子どもたちは、自分たちの作品を鑑賞し、感じたことを友だちに伝え合いました。この授業で、子どもたちは「情報を集める力」「振り返る力」を伸ばしていました。

【6年生:社会「縄文・弥生・古墳・飛鳥核時代のふり返り発表」】

まとめ・発表:Googleスライド
  整理分析:シンキングツールPMI(ロイロ共有ノート)
  情報収集:Google検索
振り返り改善:Googleスプレッドシート

 6年生では、「縄文・弥生・古墳・飛鳥」の調べたい時代を自分たちで選択し、調べたものを発表することから授業がスタートしました。(写真③)その後、子どもたちは、発表で聞いたことをPMI(シンキングツール)でまとめ、「もっと知りたいところ」をGoogle検索などで調べていました。授業の最後では、Googleスプレッドシートに今日の授業の振り返りを入力。さすがは、6年生!1時間に2・3個のデジタルツールは、余裕で使いこなします。この授業で、子どもたちは「ひらめく力」「伝える力」「ふりかえる力」を伸ばしていました。

2025年07月04日

全教科 全学年 情報活用能力チェックシート


 振り返り・改善:情報活用能力チェックシート

 天見小学校では、子どもたち自身が、「情報活用能力の成長」を実感できるように、「情報活用能力チェックシート」の取り組みが始まりました。子どもたちは、さまざまな教科で、単元の終わりごとに取り組んでいます。このチェックシートから情報活用能力における自分の得意・不得意を確認して、次につながるよう頑張っています。

※「情報活用能力チェックシート」は、ポータルサイトにアップ予定です。アップ後は、ダウンロードすることもできますので、しばらくお待ちください。

2025年07月11日

11月20日(木) 公開授業に向けてのお知らせ

 天見小学校では、11月20日(木)に「スクール・エンパワメント推進授業【情報活用能力をはぐくむモデル校】」として、公開研究授業及び実践報告会を行います。校務ご多用とは存じますが、ぜひ、多数ご参加くださいますようご案内します。

※教職員向けの公開授業のため、保護者の方のご参加はご遠慮ください。
※「天見小 楽しく情活 サイト」では、公開授業の順次情報を公開していく予定です。

【申し込みフォーム】
【天見小 楽しく情活 サイト】

2025年07月14日

公開授業に向けての研修会

 8月25日(月)に、11月20日(木)の公開授業に向けての研修会(指導案検討)が行われました。研修会では、まず和歌山大学の豊田先生からのご講話を聞きました。(写真①)次に、1年生:図工「ならべて ならべて」 2年生:算数「かけ算(2)」 3年生:国語「わたしの町のよいところ」 4年生:国語「工芸品のみりょくをつたえよう」 5年生①:理科「ふりこのきまり」 5年生②:算数「割合」 6年生:社会「戦国の世から天下統一へ」の7本の指導案検討を行いました。(写真②)さまざまな意見が飛び交い、楽しく学びのある研修会になりました。公開授業の当日は、豊田先生からのご講演を予定しています。ぜひ、お越しください。

天見小楽しく情活サイト

 

2025年08月25日

算数 3年生 「大きい数」

  
  課題設定:算数の教科書,位表
  情報収集:授業支援コントローラー・ロイロノート(カード)

 夏休みが明けて、2学期がスタート!3年生の教室では、算数の授業が行われていました。2学期、最初の単元は「大きな数」です。子どもたちは、教科書の数の表し方をふりかえったり、無量大数までの位表を見たりする活動を通し、大きな数への興味を高めていました。
 大きな数に興味を持った子どもたちは、ロイロノートを使い、今まで学習してきた数の表し方を復習しました。(写真①)授業支援コントローラーを使い、15人全員の画面をテレビに映し答え合わせをしました。(写真②)その後、自分たちでも問題を考え(写真③)教室でクイズ大会が行われました。

2025年09月03日

国語 2年生 「みの回りのものを読もう」

 
  情報収集:ロイロカメラ機能

2年生の教室では、情報をつたえるものの工夫について勉強していました。情報をつたえるものには、「文字の色」「文字の大きさ」「絵のつかい方」「ことばの多さ」などの工夫があることを学んだ子どもたち!!今日は、教科書の見本のように、情報を伝えているものを学校の中で探す授業です。子どもたちは、校内を歩いて、さまざまな情報をつたえるものを写真に撮りました。(写真①・②・③)

2025年09月04日

図工 4年生 「夏の作品展鑑賞会」

  
  情報収集:ロイロノート(カメラ機能)
  整理分析:ロイロノート(カード機能)
 
 4年生の教室では、夏休みの作品展の鑑賞が行われました。(写真①)1〜6年生の児童が夏休みに、一生懸命に作ってきた作品を「すごい」「すごい」と言いながら鑑賞をしていました。
 子どもたちは、友だちの作品を写真に撮り、(写真②)ロイロのカードに「友だちが工夫していること」「作品を見た感想」などを書き込んでいました。(写真③)

2025年09月04日

生活 1年生 「秋の生き物」

  
  情報収集:ロイロノート(カメラ機能)
 
 1年生では、生活で「秋の生き物」をクロームブックを使い、写真で撮りました。(写真①)1学期に撮っていた「アサガオ」とは違い「秋の生き物」は、撮影が終わるまでじっとしてくれません。子どもたちは、新しいクロームブックで一生懸命に「秋の生き物」を追いかけていました。(写真②) 
 ※写真③は、子どもたちが撮った写真です。

2025年09月04日

理科 5年生 「花から実へ」

  
  課題設定:観察
  情報収集:観察
  整理分析:ワークシート

 今日は、フリー参観の日!5年生は、1学期に植えた「かぼちゃ」の観察にいきました。(写真①)花やつぼみを観察した子どもたち!(写真②)「あれ?花の形がちがう。」「見て!ぷっくってあるのと、ないのがある!!」(写真③、写真④)と、天見小学校の畑に子どもたちの声が響きました。
 さまざまな「?」(課題)が、生まれた1時間でした。(写真⑤)

2025年09月05日

総合的な学習の時間4・5年生 「避難訓練に向けて」

  
    情報収集:防災センターへの見学、インターネット検索
  まとめ・発表:ロイロノート

 9月10日(水)の児童朝会で、4・5年生から「地震の避難」についての発表がありました。(写真①)4年生は、7月に「阿倍野防災センター」へ行って「地震について」学びました。発表の準備は、4年生が「阿倍野防災センター」で学んできたことや調べたことを中心に、5年生と協力して行いました。9月下旬に行われる「地震の避難訓練」で、今日の発表が活かされるのか楽しみです。

2025年09月10日

社会 3年生 「わたしたちのくらしと商店」

  
    情報収集:自分たちの経験
   整理・分析:シール・紙・板書

 3年生の教室では、自分たちがよくいくお店について調べていました。「近くのスーパー」や「コンビニ」の店名を整理して、どこの店が、どのカテゴリーに入るのかをクラスで共有できた子どもたち。自信満々に、「よく行くお店」にシールをはりにいきました。(写真①)シールの数を数えると、行く回数が「多いところ」と「少ないところ」が分かるようになりました。(写真②,写真③)その後、子どもたちは「?」(課題)と気がついたことをノートにまとめました。

2025年09月16日

書写 5年生 「自然」

  
  まとめ・表現:ロイロノート・デジタル見本
    課題設定:ロイロノート・振り返りシート

 5年生の書写では、前時に自分が書いた作品をロイロノートのカメラ機能を使い撮影し、デジタル見本と重ねることで、「うまく書けたところ」や「次にがんばりたいこと」を自ら気づき、課題を設定する授業が行われていました。(写真①②③)

2025年09月17日

算数 2年生 「三角形と四角形」

   
    情報収集:ロイロノート(カメラ機能)

 2年生の教室では、三角形と四角形の勉強をしていました。(写真①)今日「直角」という言葉を覚えた子どもたちは、学校の中にある「直角」を探しに行きました。身近なところに、多くの「直角」があることを発見した子どもたちでした。(写真②,写真③)


2025年09月22日

避難訓練 全校児童 「地震の避難訓練」


    情報収集:ロイロノート(カメラ機能)
   整理・分析:ロイロノート(共有ノート)(カード機能)
  まとめ・発表:挙手


 9月22日(月)に、地震の避難訓練が行われました。子どもたちは、先生の指示がなくても、ダックポーズ(ダンゴムシのポーズ)をしたり、机の下に隠れたり、頭を守り運動場に避難したりすることができました。(写真①,写真②)
 その後、高学年はクロームブックを持ち寄り、たてわり班で今日の避難訓練の振り返りを行いました。先生たちが撮った動画を一生懸命見て振り返る子どもたち。(写真③)振り返り後の発表には、「ダックポーズは、できていたけれど、近くに落ちてきそうなものがあったから、離れた方がいいと思いました。」などの意見が出てきました。(写真④)

2025年09月22日

国語 1年生 「うみのかくれんぼ」

  
    まとめ・表現:ロイロノート(カード機能)(録音機能)

 1年生の教室では、国語の時間に「うみのかくれんぼ」の授業が行われていました。うみには、さまざまな生き物がかくれていることを知った子どもたち。教科書に出てくる生き物をロイロノートのカード機能を使い、想像をふくらませながら、うみの中にかくれさせていました。(写真①)自分たちがつくったカードに、音読を録音して完成です。(写真②)すてきなカードができました。(写真③)

2025年09月29日

算数 6年生 「場合の数」

 
    情報収集:10円玉
   整理・分析:ロイロノート

 6年生の教室では、場合の数の授業が行われました。今日の授業では、10円玉を3回投げた時、表と裏の出方を調べました。子どもたちは、実際に10円玉を3回投げ、出た目をノートに記録したり、表をつかって出方を考えたり、計算で出方を考えたりと様々な方法で考えていました。(写真①、写真②)その後、ロイロノートを使い自分の考えと友だちの考えをくらべていました。(写真③)

2025年10月02日